2012年10月19日

ブラジル戦をふりかえって これから再スタート

先日のブラジル戦で完敗したことが
ネットでもいろいろととりざたされている。
おおくの意見は、ブラジルを相手にせめたから
ああいう点差(0−4)になった、というもので、
ひいてまもっているよりもずっといい、という評価だ。
試合後の選手のコメントからも、点差ほどのショックはうかがず、
むしろこれからの奮発材料としてうけとめている。
まけたのはもちろん残念だけど、日本の実力をしるいい機会だった。

まとめてみると、
・つよいブラジルとガチンコで試合できた
 (ブラジルはW杯開催国のため予選が免除されており、
 かずすくない試合でチーム力をたかめる必要がある)
・点差はついたけど、ブラジルのために
 たたかい方をかえたわけではないので、
 自分たちの実力をしることができた
・いまのままでは世界のトップクラスとたたかうちからはない

ということになる。

先日のブログにつづいて本田のコメントを紹介すると、

「ブラジルと初めて戦うことになって、
負けて、何か不思議と悔しさ以上に、
楽しさというものの方を感じていました。
この先、こういう相手を負かすために、
また頑張ることができるな、非常に未来は明るいなと。
明日からの練習が、また楽しみやなって思えるような試合でしたね」

ほかの選手も、まけたショックよりも、
これからさきのことにおもいをはせており、
サポーターとして共感できるまえむきな意識だ。

サッカージャーナリストの宇都宮さんは、
敗戦のダメージがすくなかったことについて
6年前のブラジル戦(※)をひきあいにだしている。
あの時の敗戦 が「ひとつの時代の終わり」であったのに対し、
今回の敗戦は『新たな挑戦のはじまり』を予感させるものであったから。

という評価が、この試合を総括するにふさわしい。
いい時期に、いいまけ方をしたとおもったほうがよく、
これから再スタートをきることとなる。
2年後のW杯ブラジル大会で、
日本がどんなサッカーをみせてくれるかたのしみだ。

(※)この2006年のW杯で、
日本が決勝トーナメントにのこるためには、
ブラジルを相手に3点以上の差でかつ必要があった
(ミッション・インポッシブル、なんていわれていた)。
玉田のゴールで先制したものの、
ロナウドのヘディングをきれいにきめられて同点。
そして後半にはいると簡単に2点をついかされ、とどめをさされる。
試合終了後、中田英寿はしばらくピッチにたおれこんだままで、
けっきょくこの試合が彼の引退試合となった。

posted by カルピス at 19:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする