2012年12月01日

ガンバついにJ2降格

ガンバ降格

第34節ガンバ大阪対ジュビロ磐田。
こんなに緊張して試合開始をまったことはない。
試合まえのインタビューで遠藤は、
「まあ残留しておわりたいとおもいます」と
いつものように淡々とはなす。
ほんとにそうなればいいけど。

ガンバはもう自力残留はないので、
この試合にかったうえで、他会場の結果まちというつらい状況だ。
こんな地位にガンバがいることをだれもが不思議がるのに、
とうとう最終節まで降格圏からあがることがなかった。
ACLに優勝し、マンUとまでたたかったチームが
J2におちようとしてるなんて。

磐田も開幕当初こそいい位置につけていたものの、
この8試合かちなしとげんきがない。
ガンバとしたら対戦相手にめぐまれたというべきだろう。
ガンバ・ジュビロとも、2人ずつのA代表がいながら
下位に低迷しているへんなチームだ。

前半5分にあっけなくジュビロが先制点をあげる。
なんとなくゆるいまもりになったところに、
ボールが不運なころがり方でゴールにはいる。
今年のガンバを象徴するような失点だ。

ジュビロはなんでこんなにがんばるんだ、と
不思議なくらいまえからのプレッシャーをかけてボールを支配する。
ガンバはボールをまえにはこべない。
ジュビロの山田大記がさえてるのにくらべ、
遠藤にパスミスがおおい。
「このままいくとガンバは降格です」と
アナウンサーがなんどもくりかえすのがいやなかんじだ。
駒野が精度のたかいクロスをあげてくる。
代表のときの駒野のクロスはこころづよいが、
この試合での精度のたかさはこまったものだ。

それでも後半8分に倉田がゴールまえでねばったすえ、
角度のないシュートをみごとにきめる。同点。
それをきっかけにガンバの攻撃が機能しはじめる。
しかし、それ以降なかなかゴールをわれない。
おしいシュートがなんどもはずれる。
34分にレアンドロのヘディングシュートがクロスバーにあたる。
その直後に、ぶあついせめで
何本もたてつづけに決定的なシュートをはなつが、
どうしても得点にむすびつかない。
遠藤のヘディングシュートがきまった、とおもったら、
オフサイドだった。

この攻撃がきまらなかったのがすべてだった。
その直後にジュビロの小林が、ちょうど倉田のゴールとおなじように
角度のないところからみごとにきめる。2−1とジュビロのかちこし。
そのあとのガンバは、ロングボールをいれるだけのいただけないせめになる。
最後の最後にガンバらしくない攻撃しかできなかったのも、
今年のガンバを象徴しているというべきだろうか。
ロスタイム4分がすぎ、審判の笛がふかれる。

ガンバがJ2でどんな活躍をするかたのしみ・・・、なわけはなく、
まさかとおもっていたわるい予感が
現実になってしまったことにボー然となる。
けっきょく今年のガンバは、
開幕からずっと下位に低迷し、最後までちぐはぐさをのこしたままだった。
開幕当初は、いくらまけがこんだとはいえ、
そこはなんといってもガンバなので、
いつかはたてなおしてくるだろうと、
おおくのひとが本気では心配していなかったはずだ。
それなのに、すっきりしない試合がいつまでもつづき、
ズルズルと下位にとどまったままでうえにあがれない。
やっと元気がでたかとおもえる試合があっても、それがつづかない。
そうしてだんだんと、ほんとうに降格の危機がささやかれるようになり、
蟻地獄みたいにどうやっても降格圏からあがれなくなった。
そして、ほんとうに降格してしまったのだ。
負のスパイラルにはいってしまったのは、いつだったのだろう。
残留あらそいの渦にまきこまれると、
こんなにもぬけだせないものなのか。

あのメンバーがJ2で試合をしたらどんなことになるだろう。
ガンバの試合をまさか鳥取でみれるようになるとは。

もうひとつの降格チームはヴィッセル神戸となる。
サンフレッチェ広島に0−1でやぶれた結果だ。
ヴィッセルの大久保がしばらくまえのインタビューで
「ガンバの残留はくるしい」なんてエラソーなことをいっていたので
ざまーみろ、という気になる。
前節まで17位だった新潟は、4−1で札幌にかったため、
するするっとうえにあがり、なんと残留という結果をえた。
ガンバがまけたばっかりに、
新潟としてはねがってもないかたちで
いきのびることができた。

ガンバの降格は、おおきな波紋をうむだろう。
メンバーがばらばらになったりすると、
ガンバらしいカラーを発揮できなくなる。
とはいえ降格したチームはどこもおなじようなきびしい状況を経験してきたわけで、
ガンバも頭をきりかえて状況をたてなおしていくしかない。
J2のガンバって、なかなかなじめそうにないけど、これからも応援するしかない。

posted by カルピス at 20:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする