2014年11月30日

嬉々らんらん。なんてすばらしいことば!

すこしまえの「今日の言いまつがい」(ほぼ日)に、

私「せっかく、私が
  嬉々らんらんと
  買って来たのに!」
夫「‥‥そんな言葉、ない」
(ありそうじゃん!) 

というのがのっていた。
「嬉々らんらん」。
わたしはまったく違和感がなかった。
いかにもありそうで、ないのが不思議なくらいだ。
きいただけで雰囲気がつたわってくる。
すぐにつっこんだ「夫」もえらいけど、
ただしいか、ただしくないかはともかくとして、
「嬉々らんらん」はすごくいいことばだ。
どんどんつかっていけば、そのうち「まつがい」じゃなくなりそう。
本をよんでいると、ときどき「ママ」という表示にであう。
一般的はそういわないけど、原文のママ、という意味みたいだ。
「ママ」とだれかがかいてくれるから、
安心して「嬉々らんらん」をつかえばいいとおもった。

ラジオの英語番組で、クリームシチューのつくり方を説明していた。
「じゃがいもの芽をとりのぞく」を、
「じゃがいもの目を」といったような気がして
あとで辞書をみると、ほんとに「目」だった。
じゃがいもの「芽」は、英語で「目」というのをはじめてしった。
そういえば、じゃがいもの芽は目にみえなくもない。
機能的には芽なのに、目にみえるから「目」というのだろうか。

もうひとつ英語ネタでは、
1時間を an hour とかくことにいまさらながら気づいた。
次にくる単語が母音ではじまるときだけに「an」をつかうのとおもっていたのだ。
辞書をみると
a か 、anなのか は「綴字ではなく実際の発音できまる」とある。
「a と an の意味は同じですが、使い方に違いがあります。
上の例で言えば、次にくる単語の最初のアルファベットの発音が、
英語の母音の場合だけ an を使うということです。
※ a UFO は正しく、 an UFO はまちがいということになります」

つぎにくる語の発音によって「a」にするか「an」なのかがきまるというのでは、
はなしがややこしくなる。
規則によって理解するのではなく、
ちからずくでおぼえるしかない。

おぼえるといえば、ロシア語の講座で
「日本語の形容詞は動詞によってかわり、
 ロシア語は名詞に影響される」
というようなことを 黒田龍之助先生がはなしておられた。
なんでロシア語は形容詞さえも
ややこしく変化するのかとおもっていたけど、
ロシア語は名詞がややこしく変化するのだから、
それにともなって形容詞も性がかわるというのはよくわかる。
よくわかるけど、ややこしい変化なので
とても暗記などできそうにないことにかわりはない。

日本語も英語も、ロシア語も、
人工的につくられたことばではないので、
合理的でないきまりがたくさんある。
ひどいはなしだとおもうし、おもしろいとおもうこともある。
「嬉々らんらん」はぜひ生きのびてほしい。
じゃがいもの「目」よりもずっといいセンスだ。

posted by カルピス at 11:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほぼ日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする