番組名を紹介していた。
カフェでなく「カヘ」。
さすがのNHKだから、日本語にない音を口にするわけにいかず、
おそらくアナウンサーに「F」の発音をきんじているのだと
すごく感心してしまった。
下くちびるをかんで「V」を発音するのもきっとご法度だ。
うつくしそうな女性が、やさしい声で「クラシックカヘ」というのは
色っぽくてなかなか風情がある。
坊っちゃんの時代にタイムスリップしたような。
梅棹さんがなにかの本で、
日本人はフェスティバルがうまくいえず、
つい「ヘステバル」になってしまう、とかいていた。
日本語にないいくつもの音が、
外来語としてはいってきたために、
それをむかしからの日本語でやりくりすると
「ヘステバル」になる。
NHKのアナウンサーはフェスティバルでなく
ちゃんと「ヘステバル」と発音しているだろうか。
学校の授業で英語をならうときに、
いかにも英語っぽい発音をこころみるのは
かなり抵抗をかんじるものだ。
クラス全員をまえに、ひとりだけで朗読すると、
知識としては「f」や「th」が
「フ」や「ス」でないことをしっていても、
はずかしさから どうしても「コーヒー」や「サンキュウ」と
やってしまいがちだ。
これらの発音は、英語としてきくと
問題があるかもしれないけど、
日本語としては「カヘ」がただしいのだと、
ラジオのアナウンサーが気づかせてくれた。
すこしまえの「今日のダーリン」(ほぼ日)に、
「アボカド刑事」が紹介されていた。
社会の「アボガド」という表記を見つけては、
厳重に注意するという「おしごと」
なのだという。
「アボカド」がただしいのに、あいかわらず「アボガド」というひとが
あとをたたないために、そんな「おしごと」がもとめられるのだろう。
それにならって「カへポリス」というのはどうか。
「カフェ」なんてすかした発音をしたり、紙にかいたりしたひとに
注意をよびかけるボランティア警察だ。
英語を否定しているのではなく、
ただしい日本語をまもろうとするうごきなわけで、
「ストライク」を「いいたまいっぽん」なんて
いいかえるのとは わけがちがう。
わたしたちがはなしているのは日本語なのだから、
英語っぽく発音するのはおかしなはなしで、
「カヘ」でじゅうぶんだし、「カヘ」がただしい。