2017年02月08日

はじめてかったパソコンは パフォーマ5210

わたしがはじめてパソコンをかったのは1995年だ。
その年に旅行さきのカナダで『ザ・ネット』
(邦題『ザ・インターネット』)
をみたのがきっかけとなった。
字幕がないので、筋をよく理解したとはいえないけど、
これからくるであろうネット社会は、
パソコンをもってなければ、どうにもならないとかんじた。
というのはウソで、
きっとパソコンほしさに、『ザ・ネット』からつよい印象をうけたと、
記憶をねじまげたのだ。
わたしの英語力で、『ザ・ネット』のストーリーを
理解できたとはおもえない。

『ザ・ネット』はサンドラ=プロック主演のアクション映画で、
ネット上で ある個人の情報がけされてしまうと、
実在する人物なのに、存在しないものとみなされてしまう。
『ザ・ネット』でえがかれた社会は現実となったけど、
わたしは映画の危機感とは無縁の空間で、のんきにくらしている。
日本では、まだインターネットが一般的でなく、
パソコンは事務処理機としてつかわれていた。

以前から、パソコンをかうならマックときめていた。
当時のアップルは経営があやしくなっており、
初心者むけの一体型パソコンを、18万円ほどでうりだしていた。
1995年ごろの入門機、パフォーマシリーズだ。
18万円と、当時のパソコンとしてはやすくても
わたしのおこづかいだけではたりず、
配偶者もつかうだろうからと、共同利用者にまつりあげて
お金をだしてもらった。
わたしがかったPerforma5210は、
ハードディスクが500メガ、メモリーは16メガと、
最小限の貧弱な環境に、ゲームやらお絵かきやらのソフトが
たくさんついていた。
この時期のパソコンは、性能よりも、
ついてるソフトの数を各社がきそっていた。
1995年は、パソコンをはじめるのに
けしてはやくはないけど、まだわたしのまわりは
ワープロ専用機でじゅうぶん、というひとのほうがおおかった。
パソコンをかってなにをするのかというと、
「パーティーの案内状」みたいなのが
さかんに宣伝されていたし、
アップルではハイパーカードが人気をあつめていた。

動画をあつかわないとしても、500メガのハードディスクは
すぐにデーターがいっぱいになってしまう容量だ。
16メガのメモリーは、ソフトをいくつか同時につかうと、
うごきがおそくなり、とまったりする。
メモリーを倍の32メガにふやそうとすると、
わずか16メガでも1万円くらいした。
わずか20年まえのはなしなのに、
おおむかしの時代を紹介しているみたいだ。
おおむかしなのだろう。

posted by カルピス at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする