2017年06月20日

かとうちあきさんの「お店のようなもの」

デイリーポータルZに、かとうちあきさんがやってる
「お店のようなもの」がちらっと とりあげられた。
http://portal.nifty.com/kiji/170618199934_1.htm
かとうさんは「お店のようなもの」の名で、
ときどきツイートされており、
いったいこの「お店のようなもの」とはなんのことだろうと、
気にしながら ほったらかしていた。

この、ほったらかすのは、
わたしがよくやる とりあえずの対応策だ。
わからないことがあると、
一生懸命にこたえをさがすのもいいけど、
あまりかんがえつづけると、生きるのがつらくなったりする。
頭のかたすみにそっとおいておき、
ときおりおもいだして、そのつど すこしかんがえる。
そんな適度な距離感が、生きるうえでのコツとして身についた。
たとえば、人生いかにいきるべきか、を
真剣にかんがえるのは大切だけど、
すぐにこたえがみつからないからといって
自分をさげすんだり、ヤケクソになってはならない。
なんねんもかけてこたえをさがすべき問題が
世のなかにはたくさんあり、
いったんわすれたほうが けっきょくは ながくかんがえられる。

記事により、「お店のようなもの」の概要はつかめた。
でも、わかったような気になっているだけかもしれない。
こたえさがしをあせらずに、
すこしずつ「お店のようなもの」の正体をつかみたい。
記事をよむかぎり、「お店のようなもの」は、
その名のとおり、「お店のようなもの」としかいえない空間だ。
窓ガラスに
「お店ようなものは
 お店のようなものです。
 時々あいてなにか売ったり、
 やったりしています。
 いまは石!!
 石を売ってるよ!!」

とかかれた紙がガムテープでとめられている。
営業日は火曜と水曜日ともかいてある。
ながねんの疑問がとけて安心した。
たしかにここは「お店のようなもの」で、
ほかによびようがない。
記事は、「お店のようなもの」の常連客である
タケさんに焦点をあてているけど、
わたしにとっては、お店の概要がわかりありがたかった。
なんて自由な空間だろう。

ひとの影響をうけやすいわたしは、
「お店のようなもの」を自分でもやってみたいとおもった。
いろんなものをごちゃごちゃと店においておけば、
おもしろがるひとが のぞいてくれるだろう。
かき氷くらいならサービスしてもいい。
駄菓子があれば、小学生がきてくれるだろうか。
人生になやむわかものが ひといきつける場所もあったほうがいい。
一生懸命にはやらないけど、よかったらつかってください、
みたいな ゆるい方針で店をひらき、
店主であるわたしがときどき顔をだす。
目的がはっきりした場所はかなわん、というのが
このごろのわたしの問題意識だ。

posted by カルピス at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | かとうちあき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする