2018年11月28日

釜あげそばはマルチタスクか

しりあいから手うちそばをもらった。
釜あげにしてたべたらうまかった。
ただそれだけのはなしだけど、
わたしはメンとしてのそばだけでなく、
ダシのきいたあついそば湯も、おいしいとおもった。
そして、パラリとふりかけたきざみネギも、
おいしさをましてくれたような気がする。
そばをたべるときに、釜あげにするのも、
ネギや七味をふりかけるのも、
きわめてあたりまえの作法といえ、
これは、ほんとうの意味で
そばをたのしんだといえるのか、ふと気になってきた。

「シゴタノ!」の佐々木正悟さんは、
コーヒーをのむときでさえ、
ふたつの行為を同時にしない、というのをしり、
つよく印象にのこっている。
https://cyblog.jp/29073
時間によほど追われていると自分で判断するのでない限り、マルチタスクは極端なまでに避けています。べつにできないわけではありませんが、マルチタスクに よる時間の節約というのは、思うほど効果がなく、しばしば時間がかえってムダになり、しかも経験が薄められてしまうと思うからです。

シングルタスクと料理は、共存できる概念か否か、
という点が、そばをたべたときにかんじた問題の所存だ。
フォーミュラー1の車みたいに、
ギリギリまでチューニングされたそばとはどんな姿なのか。
これ以上けずっては、そばとはいえないところまで
要素をそぎおとした究極のそばとは?
料理におけるシングルタスクは、
意外とややこしい問題をかかえているのではないか。

一流の料理店には、求道者みたいに、
その道をきわめようとする料理人の存在がかかせない。
有名なフレンチレストランでなくても、
日本では、おいしいラーメンづくりに
命をかけている「職人」がすくなからずいるという。
彼らがめざそうとしているのは、
もしかしたら、シングルタスクとしての料理、
あるいはラーメンではないだろうか。
おいしければいいというものではなく、
真のラーメンとして、あるべき姿をおいもとめ、
情報を整理し、理想の味を実現しようと、
一流の料理人は夢をおいもとめる。

雑な人間であるわたしは、
あたたかくて、ダシのうまみがいかされ、
適度に薬味がそえてある、釜あげそばのほうが、
わりごそば(出雲地方でだされる3段がさねのもりそば)
よりもおいしいとかんじる。
釜あげがマルチタスクで、わりごがシングルタスク的、
というのは、簡単にとらえすぎているかもしれないけど、
そばがすきなひとや、そば職人たちは、
釜あげよりもわりごをうえにおきたくなる心理が
すこしわかった気がする。
職人たちによる究極のそばづくりは、
シングルタスクとしての機能をおいもとめているのではないか。

posted by カルピス at 22:36 | Comment(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする