2019年02月02日

アジア杯 カタールの初優勝におめでとうを、日本代表へはおつかれさま

アジア杯 決勝戦 日本対カタール
1−3でカタールの優勝

試合のあとふりかえると、はやい時間帯に
カタールのアリ選手がきめたオーバーヘッドシュートが、
今大会、そしてこの試合を象徴している。
もうひとりの伏兵は、レフェリーのイルマトフ氏で、
決勝戦の笛をふくのが、イルマトフ氏だとしったときから、
いやな予感がしていた。
サウジアラビア戦でのわるい印象そのままに、
日本のいきおいをけす判定をくりかえした。

わたしはこの試合にそなえ、夕ごはんにカツをあげる。
まさか自分がそんなゲンかつぎをするとはおもわなかった。
まえのイラン戦では、日本からきたサポーターのひとりが
おちつかなげに、スタンドで 準備体操をしていた。
サッカーの試合を応援するのに、
あなたがからだをほぐしてどうするの?とわらったけど、
いまおもえば、みならうべき精神だ。
それぐらい気あいがはいってないと、
アジア杯のような おおきな大会は のりこえられない。
わたしもできる範囲でコンディションをととのえ、
テレビのまえに腰をおろす。
日本の優勝を、どのお酒でいわおうか、なんてかんがえてもいた。

前半は、日本が相手陣内にせめこんでいたけど、
冒頭にのべたように、前半12分、
アリ選手がみごとなボールコントロールから
キャプテン翼みたいなオーバーヘッドをきめる。
ふつうではありえない みごとなシュートで先制され、
日本は心理的につよく動揺し、気もちをきりかえられない。
27分に2点目となるミドルシュートをきめられてしまった。
カタールは、テクニックがあり、チームとしての連動もとれ、
日本にボールをつながせない。
日本は、イラン戦でうまくまもりきれた自信が、
この試合は からまわりしているみたいだ。
日本の選手たちは、うまくいかないなー、という表情で、
まもりも せめも、いまひとつはまらない。
2点どころか、もうあと2点うしなっても
しかたがないほどせめこまれる。
日本は はやい時間に 1点でもかえしたいところだけど、
リズムにのれないまま、前半をおえる。

後半は、日本がおしこむ時間帯がつづく。
ハーフタイムでの修正がきいたようで、
相手のパスをなんどもうばってゴールへせまる。
せめつづけるうち、24分にようやく南野がゴールをきめ、
試合のながれは日本にかたむいてきた。
はやく同点に、とねがっていた後半38分、
コーナーキックから吉田がハンドをとられ PKに。
きっちりきめられて1−3となり、決定的にくるしくなった。

2点差になっても、カタールは露骨な時間かせぎはしないで
そのまませめつづける。
フェアなプレーが印象にのこるいいチームだった。
7連勝で優勝までたどりついたカタールにおめでとうを、
そして日本の選手・スタッフに、ありがとうと感謝をつたえたい。
ほぼ1ヶ月のあいだ、大会をたのしませてもらった。
このまま成長をつづけ、成熟したチームとなるようねがっている。
タグ:アジア杯

posted by カルピス at 10:01 | Comment(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする