「得!お金に詳しい人と行く東京観光」がおもしろかった。
https://dailyportalz.jp/kiji/profit-from-sightseeing-in-tokyo
「お金についてほぼ無知」という
地主さんと安藤さんが、
「お金に詳しい」石川さんと東京の観光地をめぐる。
タピオカをたべたり、上野動物園にでかけたり、
スタイツリーにのぼったりしながら、
いまやってることは特かどうかをかんがえていく。
地主 家賃は収入の3分の1っていうのは本当ですか?
石川 今は4分の1ですかね。
そうでないと貯蓄とかできないですから
安藤 貯蓄はできていません!
地主 同じくできていません!
石川 若い人の方が危機感があるかもしれませんね!
地主 昔から一切悩みません!
安藤 同じく悩みません!
石川 知らないと悩まなくていいというのは
あるかもしれませんね。
ただ知っていると得することもありますから!
なにごとも、得か損かでかんがるのはつまらない。
そこをあえていまやってることは得かどうかを
お金にくわしいひとにたずねるのがいい。
仲間うちではなしても、雑談でおわってしまうけど、
専門家からの意見がきけると、
けしてそれだけがただしいこたえでなくても、
自分のやってることを客観的にみられる。
安藤さんは、土地をかったらいいかどうか、
地主さんは、10万円するレンズをいまかうべきかどうかを、
石川さんに相談していた。
東京観光の記事とはまったく関係ないけど、
そこらへんの質問から、
お金にかんするふたりのリテラシーがみえてくる。
お金にくわしいひと、というと、
銀行員みたいな かたぐるしいタイプをおもうけど、
石川さんは27歳のわかもので、
さらりとただしいことをいいながら、
まったくいやみがない すがすがしいコメントをのべている。
消費税があすから10%になる。
お金にくわしくないわたしは、
どうしたらいいかわからず、とりあえずイオンへいって
金麦(第3のビール)の350cc6本いりをかった。
お酒は軽減税率の対象とならず、8%から10%へあがる。
とはいえ、金麦の6本いりは8%の消費税こみで624円だから、
かけこみ消費をしても、12円ほど節約したにすぎない。
かといって、10月1日になるまえに、
大量のお酒をかいおきするのもなんだか抵抗がある。
けっきょく ほとんど効果のないかいものだけにとどめ、
10月1日をむかえることとなった。
消費税8%でかった第3のビールを
記念のかいものとして、しみじみと味わいたい。