2020年04月12日

「いずれにいたしましても」の自粛をもとめた富山県議会

朝日新聞の土曜日に連載されている「ことば/サプリ」が
「いずれにいたしましても」をとりあげていた。
答える側には使い勝手がよいかもしれませんが、聞く方は耳障り
(『公務員の議会答弁術』の著者、森下寿さん)

なことばだという。
 最後に結論を言うときの枕ことばですが、確信をぼかす、かわす言葉としての印象も強いです。(中略)富山県議会では約10年前に答弁の際に「いずれにいたしましても」の言い回しを自粛するよう県執行部に求め、要請の前後で使用頻度を10分の1に減らす効果を上げています。

いわれるまで、問題のあることばだとおもわなかった。
議会をきく機会がほとんどなく、気にさわるほど
わたしの耳にはいっていなかったのかもしれない。
「ことば/サプリ」が
「いずれにいたしましても」をとりあげたのは、
このみの問題ではなく、実害というか、
つかわないほうがこのましいからだ。
自粛をもとめるほど腹にすえかねたのだから、
いったいどれだけ多用するひとがいたのだろう。
もちろん富山県議会だけでなく、
国会でもよくつかわれることばだという。
首相別の発言回数でいうと、1位は安倍首相
(在職日数でわった使用頻度では6位)だと紹介されている。
ちなみに、小泉元首相はゼロというから、
つかう、つかわないが、ひとにより はっきりわかれたことばだ。

ことばに すき・きらいをいいだすと、きりがない。
きりがないとわかっていても、この話題がわたしはすきだ。
わたしは「ほっこり」と「つむぐ」がきらいで、
ずるいことばというイメージがある。
どちらのことばも、くちにしたものがちで、
「ほっこり」「つむぐ」といいさえすれば、
こころやさしい善良な人間とみられることを、
おてがるにもとめているような気がする。

「なんか」といわれるのもいやだ。
ラジオをきいていると、わかい女性におおいけど、
「なんか」を連発するひとがいて、
おしゃべりのなかで、あまりにも「なんか」がでてくると
イライラしてしまう。

わたしがすきなデイリーポータルZ(の編集部)は、
すきなようにかいてるようでいて、
気になることばはつかってない。
ことばではでにあそびながら、方向性ははずしていない。
「今日のダーリン」をかく糸井重里さんも、
ことばづかいがうまく、いつも感心している。
自由自在にことばをあやつる達人だ。
うますぎて、一般人には参考にならないけど。

posted by カルピス at 20:22 | Comment(0) | 文章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする