『ホワイトタイガー ナチス極秘戦車・宿命の砲火』
(カレン=シャフナザーロフ:監督・2012・ロシア)
ロシア映画『ホワイトタイガー』をみる。
「タイガー」は、もちろんドイツのタイガーI型戦車のことで、
ソビエトのT-34にのる戦車兵が主人公(ナイジョノフ)だ。
「ホワイトタイガー」という幽霊のような戦車の存在が
ソビエトだけでなく、ドイツ兵のあいだでもささやかれている。
いったいホワイトタイガーとは なにものなのか。
ナイジョノフは、戦車とはなしができる、といい、
彼がのる戦車は「ホワイトタイガー」に撃破され、
大ヤケドをおいながらも奇跡の回復をみせ、前線にもどってきた。
彼自身が幽霊のような存在にみえる。
ナイジョノフの頭にあるのは、
ホワイトタイガーをしとめることだけだ。
もう戦争がおわった、と上官が彼につげても、
「あいつをやきはらうまでは」と、
彼のなかでは戦争がおわっていない。
まえにみた『フューリー』は、
実存するタイガー戦車をつかっての撮影で、
タイガーとシャーマンのたたかいをリアルに再現していた。
この『ホワイトタイガー』も、タイガーのうごきがほんものっぽい。
車体のうしろに2つついているドラム缶みたいなマフラーから、
タイガーのうごきにあわせてしろい煙があがる。
T-34は群をなしてタイガーにたたかいをいどみながらも、
まったくいいところなく、つぎつぎに撃破されてしまう。
あんなにたくさんのT-34がでてくる作品は はじめてだ。
T-34は、タイガーがどこにかくれているのかつかめない。
ひくい車体のタイガーが みるからに不気味で、
ねらいうちされるT-34の恐怖がつたわってくる。
タイガーの乗組員はいちどもえがかれず、
まるでタイガー自身が意思をもった生物のようにみえてくる。
そこらじゅう泥沼になっている村にタイガーがかくれ、
ナイジョノフのT-34がしつこくおいまわす。
あんな地形では、戦車でなければうごけない。
ようやくタイガーをみつけ、しとめようと砲撃すると、
泥で砲身がつまっており、ラッパみたいに破裂してしまった。
さいごにヒトラーがでてきて、だれかにむかってかたっている。
みんなユダヤ人がきらいで、ソ連がこわくて、
その2つの問題を解決しようとした、とはなす。
ヨーロッパじゅうがのぞんだことなのだ、という。
ホワイトタイガーとは、いったいなにを象徴していたのだろう。
こんな作品をよくロシアがつくったものだ。
なんとも不思議な作品で、いちどみてもよくわからず、
もういちどみたけど、ますますわからない。
これはだれかの解説がほしい、とおもっていたところ、
飯森盛良さんによる 納得のいく記事をネットでみつけた。
https://www.thecinema.jp/article/89
わけがわからないけど、やたらと魅力的な『ホワイトタイガー』。
作品理解をたすけてくれるので、ぜひそちらもごらんください。