2021年04月17日

ヒロシさんの「迷宮グルメ」で北マケドニアのやこしい事情をしる

ヒロシさんの「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」をみていたら、
北マケドニア縦断特集の回だった。マケドニアという国が、
旧ユーゴスラビアにあることはしっていたけど、
北マケドニアというのははじめてきいた。
スーダンから南スーダンが独立したように、
マケドニアの北部地方が独立をはたしたのだろうか。
ネットをみると、マケドニアから独立したわけではなく、
ただ名前がかわっただけだ。2019年のことだという。
https://britannicalearnjp.com/2019/08/23/macedonia/
サイトにある説明には、旧ユーゴスラビアならではの
こみいった事情がわかりやすくかいてあり、
よみものとして とてもきょうみぶかい。
北マケドニアはあっても南マケドニアはないようだ。

ヒロシさんが町をぶらつき、
注文するコーヒーや料理はどれもやすくておいしそうだ。
ギリシャ料理に にているようにみえた。
薪ストーブをうっているお店があり、
北マケドニアはまずしいから薪ストーブをつかうんだ、と
お店のひとがはなしていた。
国がまずしいことを、自虐的にうけいれているようすに、
自虐ギャグでわらうしかない島根県民として好感をもった。

「音楽遊覧飛行」(NHK-FM)のエキゾチッククルーズでは、
サラーム海上さんが世界各地の音楽を紹介してくれる。
エンディングにかかる曲がいちばんいいという、かわった番組だ。
あまりにもマイナーな曲がかかるので、
リクエストしてくるひとはめったになく、
よくこの番組がつづいているものだとすこし心配している。
このまえは、めずらしく3通のリクエストがよせられていて、
海上さんがよろこんでいた。

番組では、曲の紹介だけでなく、国の歴史もざっとふれられる。
このまえは、ハンガリーの首都ブダペストについてはなしてくれた。
ブダペストは、ケルト人がすむ町としてはじまり、
13世紀には、アジアからきた騎馬遊牧民族の
マジャール人によって略奪をうけ、
15世紀にハンガリー帝王国として再建されたものの、
16世紀にはオスマン帝国に侵略され、18世紀からは
オーストリア=ハンガリー帝国に支配されている。
もともとは、ドナウ川をはさんだ2つの町、
ブダとペストにわかれていたのが、合併され、
ウィーンにつづく第2の首都になったそうだ。
なんども列強からの侵略をうけた歴史がいたましい。
北マケドニアとブダペストとは、なにも関係ないけど、
複雑な歴史からむりやりこじつけてみた。
ドナウ川といえばスメタナの「モルダウ」で、と
かこうとしたら、「モルダウ」にでてくるのは
チェコをながれるべつの川だった。

posted by カルピス at 17:48 | Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする