「春やすみがあけたら、むつかしくなるとおもっていた」ときりだした。
幼稚園にいきたくないので、
いろんなことをいってまわりをこまらせるのだそうだ。
はなしをきいていると、支援にはいっている利用者についてのことではなく、
その妹さんへの対応についてだった。
発達障害で、ほかの子がしていることをゆるせなかったり、
面とむかって相手が傷つくようなことをいったりするという。
障害をもつ姉について否定的なみかたをするので、
両親としてもすべてをうけいれることがむつかしくなってくる。
お母さんにしたら、その子のことがだんだんわからなくなるし、
そうなればなったで、我が子をみとめられない自分がいたらない親におもえて
気もちがおちこんだりされるそうだ。
発達障害の専門機関にもかよっているが、
すぐに解決むけてうまくうごきだすようなことではない。
お母さんへの支援もふくめて
いろいろな機関がかかわっていくことが必要となるケースだ。
わたしだったらなにをはなせるだろう。
両親や幼稚園、それに専門機関も、
それぞれができるだけのことをしていても、
だんだんこじれた状況になっている。
一発逆転をねらえるスーパーな裏技はない。
「大丈夫ですよ」なんて気やすめは絶対いえないし、
参考となるいいモデルをしっているわけでもない。
我が子のためならなんでもこころみたいとねがう親にとって、
必要なのは正確な知識をもつ専門家であって、
中途半端な技術しかない支援者はぜんぜんおよびでない。
放課後等デイサービスも、おもな利用者は
発達障害をもつ子どもたちが予想される。
わたしたちにできることは、
できるかぎり本人と保護者のちからになれるように、
いろいろなケースを想定しての、最良な準備で開所にのぞむことだ。
スポンサードリンク