ほぼ日手帳を中心に、
クラウドとアナログツールをどういかしていくと、
仕事(そして人生)がたのしくなるかについてかかれている。
「セルフマネジメントの運用フローを構築する」
「5カ年計画リフィルで5年後のロードマップを描く」
「デイリーリフィルで日次計画」
など、もうほんとうにこまかい。
よくこんなに几帳面に予定をたてるものだと感心してしまう。
ありがたいことに、わたしには
それだけ綿密な計画をたてる必要がない(とおもう)。
いろいろなプロジェクトにとりくみ、
不定期な予定がはいり、もっと仕事がいそがしくなれば、
こうやってスケジュールを管理する必要がでてくるのだろう。
「デイリーリフィルで日次計画」をたてなければ、
仕事がすすまずに、自分にも、
まわりにもよくない状況になるかもしれない。
さいわい、いまは「倉下さん、たいへんだなー」と
ひとごとですませられる気ままな身分だ(のはず)。
とはいえ、この手の本をよむのはすきなので、
たいして実行もしないくせに
倉下さんのかかれた本はすべて本棚にならんでいる。
アナログ手帳をつかう本では
『クラウド時代のハイブリッド手帳術』という本もかっていた。
ひっぱりだしてみると、ずいぶんよさそうなことがかいてある。
こっちは「ほぼ日手帳」にそれほど焦点をあてず、
いろいろなタイプのアナログ手帳をどういかすかの本であり、
これはこれですぐれた内容だ
(まえにいちどよんでいることがしんじられない)。
倉下さんの本からかんじるのは、
人間というものの性質、そして自分という人間のことが
よくわかっていることからくるやわらかさだ。
「◯◯でなければならない」、
という硬直したかんがえは倉下さんにない。
そうしたいけどできないのが人間、という発想から
仕事術についてもかんがえておられる。
『シゴタノ!手帳術』では、
「ほぼ日手帳」のいかし方について、
いくつか参考になるつかい方をおしえてもらった。
基本的には自由さが特徴の手帳であり、
すきなようにかきこんで、
自分なりのつかい方をしなければ
この手帳のよさをいかすことができない。
来年もまた「ほぼ日手帳」をつかいたくなれば、
この本をかって正解だったことになる。
スポンサードリンク