2012年05月20日

『八日目の蝉』いまさならがら角田光代をはじめてよむ

いやーすごかったわ。
『八日目の蝉』。
はじめてよむ角田光代の本。
よんでいるうちに、これはたいへんな本だということがわかってくる。
うちのめされた、なんてうすっぺらなことはいいたくないけど、
わたしの貧弱な語彙ではとてもいいあわらせられない。

魂のふかいところをかきこんでいるので、
よんだあとは、もうなんだっていいような気になってくる。
不倫相手の子を誘拐しようが、
家族の気もちがばらばらになってようが
すべてがたいしたことではない、みたいな。
たいしたことではない、とおもわせておいて、
あとでぜんぶ救済してしまうから角田光代はすごいのだけど。

魂、なんてもっともらしいことをいいながら、
希和子が薫をつれて逃亡するときにかんがえたのは、
わたしだったら4000万円をどうつかってにげるか、という俗なことだ。
希和子が新興宗教のグループに寄付してしまったことは
かえすがえすも残念だった。
わたしなら・・・、どうしただろう。

おなじ逃亡をあつかった本でも、
主演(助演?)の深津絵里にひかれてよんだ『悪人』よりずっとふかい。
これまで角田光代をよまなかったのはもったいなかった。
しばらく角田光代の本にひたっていこう。

スポンサードリンク



posted by カルピス at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 角田光代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック