2012年10月13日

国選親善試合、日本対フランス 

本田が負傷のため欠場で、前田と岡崎もケガのため招集されていない。
かわりにそれぞれ中村憲剛・ハーフナー=マイク・清武が起用される。
右サイドバックには酒井宏樹がはいった。

たちあがりからフランスは左サイドを起点に
はやいせめでどんどんゴールにちかづいてくる。
日本は水をふくんでよくすべるピッチコンディションに手こずっているようにみえる。
フランスはトラップが確実で、ルーズボールがうまれない。
日本のプレスがかからず圧倒的にせめこまれる。
アウエーで、しかもフランスが相手ということで、
日本は心理的にうけみにまわっているかんじだ。

それでも前編の20分くらいから、日本のパスがまわりはじめた。
なんとか無失点で前半をおえる。
あれだけの攻撃にさらされて、よく無失点でのりきったものだ。

後半17分に憲剛と長谷部が、それぞれ乾と細貝に交代する。
長谷部はこのところずっと試合にでていないそうで、
あきらかにコンディションがよくなさそうだ。
憲剛は彼らしい縦パスを何本かだしていたので
残念な交代だが、好調な乾をみてみたいという
ザッケローニ監督の采配もよくわかる。

この試合をくみたてたのは遠藤だ(いつものことだけど、
しかしフランス相手でさえ)。
相手のリズムをくずしてパスをまわすし、守備にも貢献していた。
後半途中からリベリがはいってくると、
おなじサイドの長友と酒井宏樹が対応する。
ヨーロッパでのプレーになれている長友の存在がすごくたのもしかったし、
酒井も代表でプレーすることが
あたりまえにおもえる存在にそだってきた。

試合終了間際、フランスはたてつづけにチャンスをつくる。
川島のファインセーブで何本もすくわれたあと、
まだフランスのコーナーキックがつづく。
日本はそれでも前線に2人のこして対応していた。
そして、コーナーキック直後のカウンターがきまった。
今野がドリブルでいっきにせめあがり、右サイドの長友へ。
そしてそれをまたゴール前におりかえして中央にいた香川がきめた。
のこり時間はほとんどなく、そのまま日本はまもりきって日本の勝利となる。
11年前におなじ会場(サンドニ)で5-0で大敗したときからの
おおきな進歩を証明する試合となった。

ゴールキーパーの差がそのままでた試合でもあった。
数すくない日本の攻撃を
全部あわやゴールか、というピンチにかえてしまうフランスのキーパー。
いっぽう川島はファインセーブを連発する。
フランスにとって、まけた気がしない試合だっただろう。
日本は16日におこなわれるブラジル戦にはずみをつけることができた。

スポンサードリンク



posted by カルピス at 13:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック