2012年10月26日

「放射能事故の拡散予測」事故がおこればおわりのはじまり

きのう(10月25日)の朝日新聞に、
放射能事故の拡散予測がのっていた。
全国16カ所にある原発で、
福島第一原発のような事故がおきた場合を想定してのものだ。
2ページをつかって16カ所の原発を全部のせた地図をみると、
日本列島のそこらじゅうに原発が点在しており、
どこで事故がおきてもたいへんなことを実感させられる。
けさの朝日新聞の川柳欄に

「原発に観念しろと言われた気」

というのがのっていた。
まさに、そんなかんじだ。

わたしのすむ松江市にも島根原発があり、
全国でいちばん県庁所在地にちかい原発としてしられている。
被爆線量がもっともおおきくなる方向は原発の南東、とあり、
これは、まさに松江市の中心にむかう、ということだ。
すんでいるものにとって、たのしい予測ではない。
わたしの配偶者の実家が、原発から40キロ以上はなれた町にあるので、
そこに避難することはできそうだ。
でも、じっさいに事故がおこれば
避難してすむはなしでないことくらい、わたしにもわかる。
事故がおきればおわり、とおもっていたら、
福島原発の事故で、おわることもそう簡単でないことがわかった。

日本人は、原発との共存をほんとうに覚悟したのだろうか。

スポンサードリンク



posted by カルピス at 19:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック