2013年05月16日

英語をつかわないスピッツの曲づくりを評価する

スピッツの『チェリー』をきいていて、
ふと、この曲はカタカナをつかってないことに気づいた。
歌詞をしらべてみると、「ズル」ということばはあるが、
これはなんらかの意図によりカタカナにしたわけで、
とくにいじらなければ「ずる」でよかったところだ。
もっているベストアルバムについて、ほかの曲もみてみると、

・君が思い出になる前に 0
・空も飛べるはず (ナイフ・ゴミ)
・青い車 (シャツ)
・スパイダー (ピアノ・スパイダー・ブラウス)
・ロビンソン (レコード・エピソード・ルララ)
・涙がキラリ (コウモリ・カギ・キラリ・バレないように)
・チェリー (ズル)
・渚 プライド (ギリギリ)
・スカーレット (コーヒー)
・夢じゃない (リズム・ブランコ)
・運命の人 (バス・コンビニ・アイニージュー・ユートピア)
・冷たい頬 (シャワー・シロツメクサ・ストーリー)
・楓 (トゲ・タマシイ・ガラス)

というように、ほんのわずかしかカタカナがみられない。
そして、それらのほとんどは
日本語といっていい言葉だ(「ナイフ」「シャツ」等)。
『ロビンソン』の「ルララ」はスピッツ語であり
とくに外国語ではない。
さきほどあげた「ズル」のように、
日本語をあえてカタカナであらわすことがときどきある
(「カギ」「タマシイ」)。
『君が思い出になる前に』は、
カタカナさえ歌詞にみあたらないからみごとなものだ。
まえにのべたように、『チェリー』は「ズル」だけだ
(じゃあ「チェリー」とはなにか、なんてつっこまないように)。

まちがいない。スピッツは確信犯として、
外国語をつかわない方針でうたをつくっている。
唯一の外国語である『運命の人』の「アイニージュー」も、
「I Need You」ではなく「アイニージュー」だから、
なにかふかい意味がかくされているのかもしれない。
「アイニージュー」があまりにも人口に膾炙しているため、
スッピツのメンバーは日本語だとかんちがいしていたと
強弁することもできる。

ふるい曲だけではない。
きょうたまたまラジオのリクエストでかかった
『僕はきっと旅に出る』も、じっくりきいていると
みごとに日本語だけをえらんだ歌詞だった。
日本語だからきいてわかるかというと、
ところどころ理解できない歌詞があるのはご愛嬌だ。
とにかく、外国語をつかわないというスピッツの方針はすばらしく、
わたしはあつく支持することにした。

わたしは、外国語を勉強するのはすきだけど、
英語が世界共通語みたいにあつかわれたり、
歌詞に英語がバラバラとちりばめられた曲をきくと
おだやかでなくなる。
なにがかなしくて、日本語のうたに英語をまぜるのだ。
言語帝国主義に反抗するため、
ローマ字はヘボン式ではなく訓令式をつかうし、
(Yoshida Jun ではなく Yosida Zyun)、
日常会話のなかではできるだけ外来語をつかわない。
スプーンではなくサジで、コーンスープはとうもろこし汁。
ご飯のことをライスなんて絶対にいわない。

歌詞に英語をちりばめる心理が理解できないわたしにとって、
スピッツの曲づくりはとても新鮮だ。

スポンサードリンク



posted by カルピス at 09:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わあい♪ 吉田さん♪

この記事をよむときに、
わたしは、スピッツの「つぐみ」を聴いていました。
「猫になりたい」と「正夢」と「ルキンフォー」も。

ほんとに偶然なのかな?と思えて、もうドキドキ。。。
「えっ?(私が何きいてるか)吉田さんしってるの?」
と思ったほどです。

わたしも、スピッツだいすきなんです。
英語や外来語をつかわない歌詞は、
昔からの彼らの曲作りのこだわりであり、
あちこちにスピッツ語がちらばっているから
そこがまたおもしろい^^

わざとカタカナの曲名になっていても、
詩の内容は、ほとんど全部が日本語ですよね。
「英語の真似や、そういうのにあまり翻弄されない“日本語のうた”
をつくっていきたい」んですって。

ああーうれしいな。
ひそかに「スピッツ研究」している私としては、
そこに注目して共感して、ここに記した吉田さんに脱帽です。

45歳の“おじさんバンド”は、
25年前も、今も、健在です!
この話のつづきを、またしたいですね。

いま「ルキンフォー」をきいています・・・
Posted by hiroko at 2013年05月17日 10:25
hiroko さま
わたしはとくにスピッツファンというわけではなかったけど、
なんどかきいていると、耳からはなれなくなります。
「生まれたての太陽と、夢を渡る黄色い砂」
なんてすてきな歌詞を、よくおもいつくものです。

「英語の真似や、そういうのにあまり翻弄されない“日本語のうた”をつくっていきたい」

という方針があるとはしりませんでした。
でもまあ、そういう基本線があるから
こんなふうな曲づくりになるのでしょうね。

その程度の認識なのに、「スピッツ研究者」の方からコメントをいただき恐縮です。
ありがとうございました。
Posted by しまねの吉田 at 2013年05月17日 12:47
英語を所々で使ってるのは歌とは言えないですね
歌詞を読んでみろよ…と言いたくなります
小さい頃から、歌詞?なにそれという感じでした
スピッツはまともですよね
Posted by at 2014年10月23日 03:18
コメントをありがとうございます。
TOEFLなどの英語検定試験で、
日本がみごとにひくい順位にいるのと、
歌詞に英語をつかいたがる心理って、
なにか関係してるのでしょうか。
わたしのなかで、ながいあいだ謎となっています。
Posted by しまねの吉田 at 2014年10月23日 08:47
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック