2015年11月13日

縄文時代と稲作の関係をすっきりさせたい

NHKスペシャルで縄文時代についての番組をみた。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586502/index.html
本格的な農耕をとりいれず、1万年もにわたり
狩猟採集をつづけた縄文時代のような社会は、
世界にも例がないという。

といわれても、あまりピンとこない。
縄文時代についてのわたしの知識が
あまりにもふたしかだからだ。

農耕をうけいれなかったのは、
その必要がなかったからで、
狩猟採集によってじゅうぶんな食料を手にいれていたのだろう。
人間、というよりもすべての生物は保守的だから、
よほどの必要がなければそれまでのパターンをくずさずに
生きていこうとするはずだ。

林雄司さんの名作に、「稲作をプレゼンする」がある。
http://portal.nifty.com/kiji/140501164001_1.htm
紀元前10世紀に、渡来人が縄文人にたいして
稲作へ移行したときのメリットをプレゼンテーションしたら、
という設定だ。
パワーポイントまではつかわなかったとしても、
似たような説明会が 縄文時代にはおこなわれていたのではないか。
イケてる渡来人たちに
「稲作はすてきですよ」といわれてもなお、
縄文人がなびかなかったのは、
それだけ安定したくらしが実現できていたのだろう。

縄文時代に関心があるつもりなのに、
縄文時代についてのいくつかの情報が、
ゴタゴタとあたまにほうりこまれているだけで、
けっきょくどのように稲作がひろまったのかが
すっきりと整理できていない。
縄文時代ときいてわたしがおもいうかべるのは照葉樹林文化で、
照葉樹林文化では、焼畑をしていたのだから、
縄文時代にも農耕があったとわたしはおもっていた。
それに、1万年にわたる狩猟採集がめずらしといったって、
そもそもアフリカをでたホモサピエンスは、
何万年ものあいだ狩猟採集でたべていたのではないか。
すべてが混沌と闇のなかだ。

縄文時代と稲作のひろがりについて、
林さんのプレゼンくらい
あざやかな説明ができるようになりたい。

スポンサードリンク



posted by カルピス at 13:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック