2017年04月27日

ハックルベリー・フィンにでてきた「12リットルのウィスキー」をみてみたい

『ハックルベリー・フィンの冒険』には、
出発のまえに食糧を用意する場面がときどきあり、
たとえばボートにつみこむ食糧を、
ベーコンやコーヒーなど、ひとつひとつおしえてくれる。
こういうのは小説のたいせつなテクニックで、
たとえば「ごちそうをたべました」よりも、
具体的になにをたべたのかが かきだしてあるほうが、
よむほうは安心する。

「ハックルベリー」のなかに、
「12リットルいりのウィスキー」がでてきた。
日本にも、4リットルいりの焼酎やウィスキーがうれているけど、
12リットルはさすがにないのでは。
12リットルもはいったビンや樽がでまわっていたのだから、
ウィスキーは、男たちがただよっぱらうためにのむ、
雑な酒だったのだろうと推測する。
そんな大量のウィスキーが家にあれば、
酒をたしなむ程度ではおさまらず、
のみすぎて仕事にならないにきまっている。
12リットルのウィスキーが、
あたりまえに流通していた当時のアメリカは、
いったいどんな社会だったのだろう。

朝日新聞の島根版に、お弁当にいれるおかずの数が、
島根は全国でいちばんおおい、とのっていた。
全国平均が4.5品のところ、島根は5.8品らしい。
ニチレイフーズのアンケートの結果であり、
じっさいにうれた商品からわりだした数字ではなく、
5.8品といわれてもピンとこない。

・江戸時代の藩主は食通として知られており、
 県民にそのDNAが引き継がれている
・冬の寒さが厳しく、いつでも食べられるように、
 冷蔵庫につくだ煮や漬物などを常備する家庭がおおい。
・島根は米も魚介類も野菜も本当においしい。
・大家族が多く、食卓に並ぶおかずや作りおきが多いことが
 影響しているのかも

など、いくつかの憶測がかかれているけど、
どれもたいした根拠にはおもえない。
「島根は米も魚介類も野菜も本当においしい」なんて、
ただのおもいこみであり、
だれもが自分たちの県は「米も魚介類も野菜も本当においしい」
とおもっているのでは。

わたしは毎朝 自分のお弁当を自分でつくっている。
のこりものをいれるだけだったり、
タマゴやきでスペースをうめたりがおおく、
品かずをかぞえたことはない。
冷凍食品をつかったり、色どりをかんがえたりはせず、
おなじようなおかずが毎日くりかえされる。
島根県民のお弁当としては、ふさわしくない内容だ。
キャラ弁などからは、対極に位置するお弁当といえる。
といっても、コンビニ弁当を
お弁当箱にただうつしただけでは さすがにさみしい。
雑ななかにも、なにかひかるところのあるお弁当をめざしている。
お酒だって、いくらやすくても
4リットルいりのペットボトルウィスキーをかおうとはおもわない。
なんだかんだいっても、わたしには
島根県民のDNAがながれているのだろうか。

スポンサードリンク



posted by カルピス at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック