ただの偶然だろうけど、
2周つづけてマリノスの試合をNHK-BSが放映した。
解説は小島伸幸さん。
観的で冷静なかたりかけがここちよい。
マリノスが前半に先制。
人数をかけたぶあついせめがうまくいった形だ。
マリノスは、ラインをあげているので、相手にボールをとられると、
必死でプレッシャーをかける。
ほかのチームだって、とられたら すぐにとりかえそうとするけど、
マリノスは気迫がちがう。
マリノスは、ゴールキーパーが極端にまえにでる戦術なので、
ボールをうばわれたままだと、キーパーのうらにある
ひろいスペースをすぐにねらわれてしまうからだ。
ゆるいループシュートを、これまでなんどもきめられている。
そうしないためには、ずっと自分たちがボールをもつしかないのだ。
そういう意味からも、キーパーがまえにでるのは
一理ある戦術だとおもう。
ハイラインをたもつには、ハイプレスしかない。
全力でせめ、全力でポゼッションしようとするのでおもしろい。
ただし、いいことばかりではない。
ポゼッションをつづけるのは、かなりのエネルギーが必要で、
後半になると足がでなくなってくるからだ。
相手チームも、そうした事情をよくわかっているのだろう、
この試合でも、後半20分から、
グランパスが怒とうの攻撃をしかけてくる。
グランパスは現時点で最下位にしずんでおり、
降格圏をだっするためにも、この試合はおとせない。
マリノスの選手はつかれのためか、プレスがかからなくなった。
ポゼッションどころか、全員でまもり、
あぶない場面になると、できるだけとおくへ
ボールをけりだすしかない。
はしりまわったツケがまわってきたかんじ。
グランパスは、後半30分に
ジョーがヘディングでこじあけて同点。
マリノスの課題は、後半をどうしのぐかにあるのが、
よくわかる試合だった。
そうなってしまったのも、マリノスは、
2点めをきめきれなかったのがいたかった。
前半に先制したあと、2点めをいれるチャンスがなんどもあったのに、
おしいところできめきれない。
いかにいいプレーでも、どれだけおしいシュートでも、
きめなければならないときにのがすと、あとがくるしくなる。
グランパスのジョー選手のヘディングは、
その日はじめてのシュートだった。
けっきょく試合は1−1のままひきわけにおわる。
下位に低迷する両チームにとって、
どちらもかち点3がほしかった試合だ。
リーグ戦も3分の1をおえ、
なかなかいきおいにのれない両チームとも、くるしい状況がつづく。
スポンサードリンク