2019年04月10日

どうかいてもだいたいオッケーな「令」という字

あたらしい元号となった「令和」。
「令」という字をあらためてよくみると、
そういえば、いままでどうやって
「令」をかいていたのかわからなくなってきた。
活字と手がきでは、ずいぶんちがう形なのに、
手がきでは、たとえば、ラとマをあわせたような
大胆なくずし方でもまかりとおっている。
わたしもこれまでテキトーに、なんとなく、
それっぽい形をかいて ごまかしてきた。
そして、それがまちがいでなかったことを 新聞の記事でしる。

先日の朝日新聞に、「手書き文字の字形の例」として、
いくつかの「令」があげてあった。
手がきによる、いくとおりの「ゆれ」を
どれもみとめる、という内容だ。

手書き文字と印刷文字の表し方には、習慣の違いがあり、一方だけが正しいのではない
字の細分に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない
(文化審議会国語分科会が2016年にまとめた指針より)

いずれの「令」も「正しい」のだそうだ。
やねの下は、かなりいいかげんにかきなぐっても、
「令」とよんでもらえるらしい。

以前このブログの記事に
「とめてもはねてもどちらも正解」
をかいた。
http://parupisupipi.seesaa.net/article/434791874.html
ただしいかき順や、とめ・はねを大事にするひとがいる。
そうやってこだわりたいひとは、どうぞご自由に。
現実的には、だいたいそれらしい形をしていたら、
それでかまいません、という方針が 文化審議会からしめされた。
「保」は「ホ」なのか「木」なのか。
「女」の「ノ」は「一」からすこしでているのかどうか。
「吉」のうえの部分は「土」なのか「士」なのか。
「天」の「二」の部分は、上がみじかいのかどうか。
それらをぜんぶ「あやまりではない」とみとめてくれた。

こうやって、漢字からどんどん骨がぬかれ、
いいかげんになっていくのがわたしはたのしい。
もともと元号をつかいたくないわたしは、
「令」が ひたすらいいかげんにかかれ、
もとの形から おもいっきりはなれていくよう のぞんでいる。

スポンサードリンク



posted by カルピス at 21:21 | Comment(0) | 表記法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: