2019年07月17日

梅ぼしづくりのコツは、かんがえずにとにかく梅をかうこと

ことしは梅ぼしを3キロつけた。
まいとし3〜5キロつけてるから、
いいかげんやり方をおぼえてもよさそうなのに、
いつも本をひっぱりだして つけ方をたしかめる。
塩を梅のおもさの2割、おもしは2倍。
これをまもれば、梅ぼしづくりはたいてい成功する。
いちどだけ、ながくむしあつい梅雨がつづいた年に
容器にカビがうかんだことがあった。
部屋のたたみにもカビがはえるようなひどい梅雨だった。
そのときだって、梅酢からカビをとりのぞいたら、
梅じたいは無事で、いつものようにたべられた。
actiFlVZumzxsfqlPnthzstcSVkQ6G49QNXE118RHSSMugvYl8Kr9k-CIfChfmeaDMPJHuFK18O1lfJag1f-Q-JevvXQBXWwFCcxTYoBWxmwYIhwykNArXpGJ36N0yicDGsv6U-AWW8JVug1rHdhFsqJnBvgQ3GQJjW96zl_9QKkhLO--3Pa3UjJ9kF7YBvhhP7yxAuytmav0u5yZ_rdM-sP.jpg
梅ぼしをつけてから、1ヶ月たったころ、
梅をザルにあけ、3日間、日光にあてる。
梅をつけるのは、たいてい梅雨の時期なので、
3日間の日光浴があんがいむつかしい。
いつも雨がかからないかとヒヤヒヤしながら、
くもり空の日にも、ベランダにだし、3日間ほしたことにする。
ことしは、いましかない、というタイミングで
梅雨のはれまが運よくおとずれて、3日間そとにほせた。
こうやって、日にあてると、
梅のにくがやわらかくなるのだという。
梅だけでなく、シソもいっしょにつける。
赤いシソをかってきて梅酢につけても、
きれいな赤にならないことがおおいのに、
ことしはすごくあざやかな赤にシソがそまった。
なんだかんだと、ことしは梅ぼしづくりがうまくいった。
huOz6bcpoJ2LkwJo-3ntJfLF3UHlTdHP07i2v26kSqIR4hD-isFPbreY3GaejYjItR7NnTwEXdI-dWY7Secup8v6JsJSeU1ne7kwwd2yFZY9khyz-prZegeSnMPPyXRfR2XeyDX_ixNm1x496AM5w4quEPLAsNmnoKwPLJTr73dlh4p8P6tH8k57-R-G-T020uD-5Dxr9pZ4-FuxJ3IuwGsL.jpg
梅ぼしづくりは、なにもむつかしいことはないのだけど、
材料をかったり、容器を消毒したりがめんどくさくおもえ、
なかなかうごきをきりだしにくい。
ほかの仕事といっしょで、
かんがえずにからだをうごかすのがコツかもしれない。
あれをして、これをして、
それには何日に梅をかわないといけないから・・・、
なんて頭でいじくりだすと 腰がどんどんおもたくなる。
スーパーで、梅が目についたときに、
さっとかってしまえば、あとはもうやるしかない。
そして 梅ぼしづくりは、かなりの達成感をもたらしてくれる。
いかにもていねいにくらしているようで気分がいい。

スポンサードリンク



posted by カルピス at 21:22 | Comment(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: