2020年08月22日

「悩みのるつぼ」上野さんのアドバイスにひっかかる

朝日新聞土曜日版beに連載されている「悩みのるつぼ」。
こんかいは、父親へのにくしみを、母親にうえつけられた、
という20代の女性が、名ざしで上野千鶴子さんに回答をもとめている。
 今の私は、母に同調して父を憎むという、自分に関係のない憎しみを抱いている状態だと思います。
 その憎しみを手放したちと思いつつも、父親に歩み寄る気持ちも持てません。私はどのように気持ちの整理をつけたらいいのでしょうか。

上野さんは、
 夫と父を分離し、母とあなたを分離しましょう。あなたに同調を強いる母の支配から、そろそろ自立してもよい年齢です。

という方向でアドバイスをすすめている。
気になったのは、むすびのことばだ。
 世の父親諸君、このお悩み相談から教訓を汲み取ってくださいね。いずれ自分が弱者になったとき・・・因果は廻ります。子どもたちに見捨てられないようにしたければ、まず子どもたちをせいいっぱい愛することですね。

そうはいっても、「せいいっぱい愛」せないひとは
どう子どもとせっしたらいいのか。
自分の子どもを愛せない親はたくさんいる。
どうしても子どもを愛せない、とさっした父親は、
愛するふりをして、子どもにかかわるほうがいいのだろうか。

子どもを愛せないような人間が、父親なんかになるな、
というのは正論かもしれないけど、
なってしまったものはしょうがないだろう。
いまさらそのひとのそだちをかえられるわけではない。
愛するのは、愛そうとおもってできることではない。
自分の意思ではどうしようもない感情が愛であり、
「見捨てられないように」するため、
「せいいっぱい愛する」なんてできっこない。

彼女は父親に かわいがられた記憶がある。
父親は、彼女のほしいものをかってくれたり、
写真をとってくれたりした。
そうしたことが良い思い出として残っているせいで、父親を憎むことに罪悪感を覚えてしまいます。

妻にたいしてはひどい夫だったようだけど、
むすめにたいしてはそれなりにかわいがっていたようだ。
相談者の父親は、彼女を愛していただろうか。

「子どもたちに見捨てられないように」するために、
「まず子どもたちをせいいっぱい愛すること」
がわたしにはすんなりつながらない。
このふたつをいっしょにするとき、それは愛といえるのだろうか。

スポンサードリンク



posted by カルピス at 21:04 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: