(高野秀行・新潮社)
納豆というと、日本独自のたべものとおもっているひとがおおいけど、
そうではなくて、東南アジアでもひろくたべられていることが
前作の『謎のアジア納豆』で紹介されている。
今回の高野さんは、さらにアフリカと韓国へ足をのばす。
アフリカと納豆なんていうと、とおくはなれた関係におもえるけど、
高野さんは西アフリカの3カ国
(セネガル・ブルキナファソ・ナイジェリア)をおとずれ、
ふるくから、そしていまもまた
納豆をたべている事実をあきらかにする。
納豆とはなにか。納豆菌により発酵した食品が納豆であり、
材料は大豆とはかぎらない。
西アフリカでは、バルキアという木にできる実をつかい
日本とおなじような納豆がつくられているし、
アフリカを象徴する木として有名なバオバブの実も材料になる。
そしてたべ方も、西アフリカは日本よりも多様性がある。
納豆をご飯にかけてたべるのが日本のやり方だけど、
もともとはダシとしてつかわれた、というのが高野さんの仮設であり、
アフリカでは納豆を料理のなかにいれ、
コクをだすうまみとしてつかわれている。
西アフリカでも大豆からつくった納豆がでまわっているけど、
バルキアによる納豆のほうがおいしい、と地元のひとはおもっており、
大豆はやすく手にはいるから、という代用品のあつかいだという。
日本人が自分たちのオリジナル食品とおもっている納豆は、
西アフリカでもっと多様なつくり方・つかわれ方がひろまっている。
高野さんは、その土地のやり方で材料の豆を発酵させ、
そうしてできた納豆をつかい、料理をつくってもらう。
本書には、高野さんがブルキナファソでたべた
「鯉と納豆の焼き浸し」の写真がのっている。
おなじテーブルに、ビールとパンもおかれていて、
納豆料理が充実した食事となっているのがわかる。
わたしもためしに鳥のモモ肉とトマトをにこんだ料理に、
納豆(もちろん日本のもの)を1パックいれてみた。
納豆の量がすくなかったのか、納豆の味はほとんどしない。
なにもしらずにたべた配偶者は、
納豆がはいっているとはおもわなかった。
納豆は、肉よりも魚との相性がいいそうで、
料理にふかみをうみだすソースとしてつかわれている。
白ごはんにぐるぐるまぜた納豆をのせるだけでなく、
日本でも むかしは 納豆といえば納豆汁だったそうだ。
いまでもタマゴやきや天ぷらにつかうのだから、
ご飯にだけでなく、もっと自由に納豆をつかいたくなった。
高野さんは、辺境作家としてのつよみをぞんぶんにいかせる、
あたらしい分野にであえてたのしそうだ。
前作からはじまった納豆をめぐる世界が、
まさかこんなひろがりをもっていたとはおもわなかった。
スポンサードリンク