巣ができあがると卵をうみ、つがいが交代で卵をあたためる。
そして、しかるべき日数がすぎるとヒナがかえるわけで、
すこしずつかわっていく巣のようすをみるのが、朝のたのしみとなる。
巣では、5羽のヒナがかえっていた。
15分ほどみていると、親鳥からエサをもらうのは、
けして平等ではないのがわかってくる。
親へのアピールがじょうずなヒナは、
どうしてもたくさんのエサをもらえるのではないか。
おおきなヒナを優先してそだてるのは、
確実に子孫をのこすためかもしれない。
ツバメの巣は、そんなにひろくはないので、ヒナがそだつにつれ、
ちいさなヒナは、すみっこやうしろにおいやられがちだ。
そうなると、親鳥からのエサがとどきにくい。
もっとも、15分の「観察」では、仮説をたてるだけだ。
親鳥は わたしが巣のちかくにいると、ヒナにエサをあげないけど、
玄関にはいって網戸をしめると、警戒をといて巣にもどってくる。
わたしには、親鳥がみえないときから、
ヒナたちはエサをもとめ、おおきな声をあげはじめる。
親鳥がとんでくるのを、音や気配でかんじるようだ。
ある日の夕方、巣をみると、からっぽになっている。
外では親鳥とおもわれるツバメがあわただしくとんでいる。
なにかトラブルがおきたのだろうか。
ヒナになにかあり、おちつかない親鳥がさわいでいるのかもしれない。
おうちのひとによると、まえにヘビがヒナをたべたことがあるそうで、
なにかよくないことがおきたのでは、と心配する。
あとからおうちのひとにツバメのことをたずねると、
5羽ぜんぶが無事に巣だちました、とおしえてくれた。
ヒナのおおきさに差があると、やきもきしていたのは
わたしのおもいすごしだったようで、
けっきょくすべてのヒナぶじに巣だっていった。
親鳥にとって、5羽をそだてあげるのは、
あたりまえのことなのかもしれない。
おうちのひとのはなしでは、
なかには 巣からはじきだされるヒナもいるそうで、
今シーズンは、地面におちたヒナを 2回も巣にもどしたという。
巣からおちたヒナに、ぜったいふれてはいけない、
という説をよんだことがあるけど、どうもそれは俗説のようだ。
巣にもどしたヒナは、また家族として むかえられた、といわれる。
とにかく、無事に巣だってよかった。
からっぽになった巣をながめながら、
すこしさみしくツバメのことをおもう。
スポンサードリンク