2021年08月08日

高野秀行さんの「コロナ感染の歩き方 その2」は、用意する荷物のリストつき

高野秀行さんの「コロナ感染の歩き方 その2」は
宿泊療養から退所まで。
「必須持ち物リスト付き」なので、やくにたちそうだ。
https://note.com/henkyochannel/n/n2d8dd7490387
宿泊さきになにをもっていけばいいか、
こればっかりは、体験したひとでないとわからない。
シーツやタオルをかえてくれないのはしらなかった。
たくさんのタオルときがえをもっていきたい。

わたしがいちばん気になるのはネット環境だけど、
高野さんはアパホテルにとまったので、
無線LANがおそらくつかえたのだろう。
ネット環境がととのっていなければ、ポケットルータを用意したい。
食事のとりかたも、病気をはやくなおすために大切となる。
元気がでてきたら、嗜好品もほしくなるだろう。
高野さんはコップがあったほうがいいとすすめている。
ほかにも、食器やプラスチック製のナイフも便利だったそうだ。
提供されるお弁当は、とくにわるくはないものの、
食欲をそそるメニューともいえないので、
チーズやうめぼし、納豆なども自分で用意したら、
ゆたかな食生活をおくれそうだ。
高野さんは、退院まえにドリップ式のコーヒーを
さしいれしてもらっている。
ただ、さしいれはいろいろ規則がうるさいようで、
それよりも、自分でもちこんだほうがかんたんだ。
ホテルにはいるまえに、荷物をチェックされるわけではないので、
薬やコーヒーだけでなく、お酒だってもっていけば
たいくつな夜をしのげそうだ。
 ちなみに、ホテルに入るとき持ち物のチェックは何もない。差し入れには強い制約があるので、入所時に自分が必要だと思うものを極力持っていった方がいい。

病状が深刻で、とてもお酒どころではないかもしれないし、
あんがいげんきにすごせ、たいくつなので
すこしお酒を、というひともいるだろう。
お酒がほしい、というのは、げんきになった証拠ともいえる。

インフルエンザにかかったとき、
わたしはポカリスエットとアイスクリームがほしくなる。
ねこんでいるあいだ、お酒はとてものめないので、
お酒がほしいかどうかは、体調をよくあらわしている。
あれやこれやで、ものすごい荷物になりそうだけど、
気力をかきあつめて ほしいものをカバンにつめこみたい。
時間があっても、テレビや映画はみる気になれない。
わたしは梅棹忠夫さんの探検記がよみたくなるので、
もし入所することになればリストにくわえたい。

スポンサードリンク



posted by カルピス at 21:11 | Comment(0) | 高野秀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: