2021年08月30日

『モゴール族探検記』(梅棹忠夫)アフガニスタンを舞台に、66年まえにおこなわれた探検の記録

『モゴール族探検記』(梅棹忠夫・岩波新書)

アフガニスタン全土がタリバーンの支配におかれ、
事実上ひとつの国が崩壊した。
20年にわたるアメリカの介入はいったいなにをもたらしたのか。
アメリカ軍がずっとアフガニスタンにのこっても
うまくいくみこみはなかったとはいえ、
タリバーンがこれから民主的に国をおさめるとはかんがえにくい。
こんなにもあっけなくひとつの国がガタガタになってしまうとは。

アフガニスタンというと、
梅棹忠夫さんの『モゴール族探検記』があたまにうかぶ。
1955年におこなわれた探検で、梅棹さんたちの一行は、
アフガニスタンにあるちいさな村にとどまり、
モゴール語をはなす一族をさがそうとする。
モンゴルからとおくはなれたアフガニスタンに、
なぜモゴール語(モンゴル語)をはなすひとがいるのか。
地理的な探検のおもしろさとともに、
うしなわれつつあるモンゴル語をさがすという
民族学的な調査のようすが全編にえがかれている。

はじめてこの本をよんだときは、正直なところ、
いったいなにがかいてあるのか よくわからなかった。
なぜとおい国へでかけ、ふるいことばを採取したいのか。
北極点をめざすとか、地理的な空白地の探検とかではなく、
はじめてよむ学術探検であり、10代のわたしは
なんのことかピンとこないまま、ななめに「よんだ」。
この本のおもしろさがわかってきたのは、
はじめて手にしてから、10年以上たってのことだ。
本についている地図をたよりに 本文をよんでいくと、
探検隊がとおった道がよくわるとともに、
いま新聞やニュースで名前がでてくる地名も目にはいってくる。
本書のなかにはふれられていないけれど、
探検をおえてからカーブル(ママ)へもどるとちゅう、
梅棹さんはバーミヤンの遺跡もたずねている。
アフガニスタンは民族学的な宝庫なのだとある。
この探検は、アフガニスタンが平和だった時期に、
奇跡的に実行された探検といっていいだろう。

『モゴール族探検記』(岩波新書)は、
第1刷が1956年に出版されている。
もう65年もまえにだされた本だ。
わたしがもっている本は、1975年の12月20日に、
第25刷として発行されたものだ。230円としるされている。
もうなんどもよみかえしているし、古本でかったものだから、
いまではページがほつれ、よみづらくなっているので、
この記事をかくのをきっかけに、アマゾンで注文した。
アフガニスタンが注目されているいまだから、
この本にもふたたび関心があつまればいいのに。

「村の将来」と題して、梅棹さんは下記のようにのべている。
ほんとうをいうと、こういう問題を、問題としてとりあげるのは、まだちょっと早すぎるだろう。現在はまだ、アジアは国家的独立の時期であって、一国の中の諸民族、あるいは諸部族間の調整が問題になる時期には来ていない。しかし、大ていにおいてアジア諸国は民族国家ではない。ほとんどが複合民族国家である。それを構成する各民族の相互関係は、これからどうなってゆくのだろう。その調節が、つぎの時代のアジア史の課題になるのではないかと、わたしは考えている。(中略)
 世界はいろいろに変転するだろうが、ジルニー(梅棹さんが調査で滞在した村)はなかなか変わるまい。十年たっても二十年たっても、サンギ・マザールの連峰のふもとで、モゴールの農民たちは、かさかさの土を、そまつな農具で引っかきまわしているだろう。しかし、だんだんと部族間の交渉は深刻になってくるかもしれない。有能な村の指導者が、村をあやまちなくみちびいてゆくことを、わたしたちは祈っている。

歴史は、おおむね梅棹さんの予想どおりにすすみ、
アフガニスタンでくらすおおくのひとたちが、
混乱のなかでたちすくんでいる。
若干36歳の青年が、これだけ成熟した文章を記録したことに、
わたしはよむたびにおどろかされる。

posted by カルピス at 21:31 | Comment(0) | 梅棹忠夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月28日

地理的な記録においても、歴史の知識がかかせない

わたしが梅棹忠夫さんの本ですきな探検記をあげると、
『モゴール族探検記』
『東南アジア紀行』
『カイバル峠からカルカッタまで』
となる。
いずれも探検や旅行記なのだけど、
地理的な記述ばかりではなく、
探検している土地の歴史についても おおくかたっている。
はじめによむときは、しらない土地の歴史なんて、
いくらくわしくかかれていても、わたしにはたいくつなだけだった。
それが、なんどかよむうちに、ジワジワとおもしろくなってくる。
たとえ地理的な探検記であっても、
歴史あっての地理ということが ようやくわかってきた。

たとえば『モゴール族探検記』は、
モゴール語をはなすひとたちをもとめ、
アフガニスタンのちいさな村にとどまり、
梅棹さんたちのグループがフィールドワークをする記録だ。
その土地にのこっているモゴール語をしらべていくと、
アフガニスタンの奥地に、どういういきさつで、
モゴール族(モンゴル族)がたどりついたのかがわかってくる。
そして、いま彼らがどういう境遇にあるのかを
具体例をあげて梅棹さんは読者にしめし、
これからモゴール族というひとつの民族が、
どう うごいていくのか、推理をかさねていく。

『カイバル峠からカルカッタまで』は、
アフガニスタンのカーブルから、インドのカルカッタまで、
梅棹さんが2人のアメリカ人学者といっしょに、
フォルクスワーゲンにのって旅をした記録だ。
梅棹さんはひざのうえにタイプライターをのせ、
車ではしりながら、窓からみえるけしきを記録していく。
アフガニスタンからインドへの道は、
西からきた征服者が なんどもとおってきた道だ。
梅棹さんは、その歴史を紹介しながら、
どうじに地理的な風景のうつりかわりにも目をくばる。

『東南アジア紀行』は、日本からもっていった車で、
タイ・カンボジア・ベトナム・ラオスをまわっている。
この本もまた、それぞれの国の歴史について おおくかたられている。
日本やタイでかった本を車につみ、梅棹さんは移動しながら
いまはしっている土地の情報を本からえている。
効果的に知識をえる方法として、梅棹さんは
このスタイルを移動図書館と名づけ、
目のまえにあらわれた景色を記録していった。
そして、しばしば歴史的な事件について、
おおくのページをさいて紹介している。

探検記というと、地理的な発見におもきがおかれがちだけど、
梅棹さんはそこに歴史の知識をもちこむことで、
ふかみのある記録となっている。
地理的な探検をひくくみるつもりはないけど、
梅棹さんのつよみは、歴史への視点もまじえながら
地理的な発見を記録できる点にある。
基礎的な教養として 歴史をおさえることが、
たとえ地理的な記録においても必要なことが、
梅棹さんの探検記をよむとよくわかる。

posted by カルピス at 22:16 | Comment(0) | 梅棹忠夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月16日

糸井重里さんの集約が意外だった『ピーターの法則』

糸井重里さんが「今日のダーリン」で
いぜんによんだという『ピーターの法則』をとりあげている。
「創造的無能のすすめ」という副題にあるとおり、
わざと無能なふりをして、いまのポジションにとどまったほうがいい、
とかかれた本、のはずだ。
はずだ、というのは、糸井さんの集約とはずいぶんちがうからで、
糸井さんは、「創造的無能のすすめ」という副題を承知しながらも、
ぼくは、その本の内容を約一行に集約して覚えた。
 「人は、ほめられたところにとどまりやすい」である。

とかいている。
え、そうだったっけ?と わたしはとまどってしまった。
「創造的無能」をすすめる本じゃなかったの?
『ピーターの法則』をとりだし たしかめようとしたけど、
本は15章からなり、かんたんには全体の内容をつかめない。
本をひらくと、なんのかきこみもなく、きれいなままだ。
わたしはよんだつもりになっていただけで、
ちゃんと目をとおしていないような気がしてきた。

なんでわたしがこの本をもっているかというと、
梅棹忠夫さんが『わたしの生きがい論』のなかで
『ピーターの法則』を紹介していたからだ。

あるひとが、いまいるポジションで有能さをしめすと、
まわりはもういちだんレベルをあげたポジションにつかせようとする。
そこでも有能さをしめすと、さらに一歩うえのレベルへあげられる。
そうするうちに、だれでも無能となる位置にたどりつき、
そこではおもったように仕事をこなせず、まわりからもみはなされて、
自分も同僚も、おたがいに不幸な状況におちいってしまう。
そんなことなら、いちだんうえにあげられるのを
なんとか理由をつけて ことわればいいのだけど、
そのときには、まだそのひとは有能なのだから、
まわりはどうしても 一歩うえにひきあげようとする。
だったら、わざと無能なふりをして、
いまのポジションにとどまったほうがしあわせですよ、
という内容だと梅棹さんは紹介している。

それが「生きがい」となんの関係があるかというと、
『わたしの生きがい論』は、生きがいを否定しているからで、
人生に生きがいはない、というより、
もたないほうがいい、とこの本はといている。
進歩だけで地球の問題が解決するとおもうのはあまいですよ、
むしろ、知恵をしぼることで、問題がよりわるくなってしまう、
それよりも、なにもしないほうがましだ、
というのが梅棹さんの「生きがい論」だ。

わたしは梅棹さんの説にとびつくあまり、
たいして『ピーターの法則』をよまないうちから、
その内容をきめつけていたのではないだろうか。
じっさいは、糸井さんの解釈どおり、
「人は、ほめられたところにとどまりやすい」
とかかれた本かもしれない。

糸井さんが集約する
「人は、ほめられたところにとどまりやすい」は、
梅棹さんのとらえ方と真逆におもえる。
でも、すくなくとも糸井さんは本の全体に目をとおし、
そのうえで1行にまとめている。
梅棹さんの説をうけうりし、
『ピーターの法則』をよんだつもりになっているわたしは
『バーナード嬢曰く』の町田さわ子さんみたいに、
本をよまないでおいて、よんだ気になりがちな読者のようだ。

posted by カルピス at 21:22 | Comment(0) | 梅棹忠夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

クールジャパンでの「IKIGAI」がよくわからなかった

「クールジャパン」(NHK-BS)で、
「世界を変えた日本の大発明」が特集されていた。
外国人からみて、クールだとおもう日本の発明はなにか。
回転寿司やカメラつき携帯電話はわかるけど、
4位に「IKIGAI」があげられていた。生きがいのことだ。
外国には、生きがいにあたることばがないそうで、
それなのに このところ「生きがい」が関心をもたれているという。
外国人による「IKIGAI」についての本も紹介されていた。
生きがいが、日本でうまれた概念だとはしらなかった。
そして、生きがいをもったほうがいいと、
外国のひともかんがえるようになっているのが興味ぶかい。

わたしはわかいころよんだ梅棹忠夫さんの
『わたしの生きがい論』につよい影響をうけた。
このブログにも、ときどきとりあげている。
http://parupisupipi.seesaa.net/article/394704571.html
この本は、「生きがい論」といっても、
生きがいをもちましょう、ではなくて、
人生に生きがいはいらないとかいてある。
へんに生きがいなんかをもつから
世の中がおかしなことになる、というのにはおどろいた。
生きがいをもち、がんばってはたらくことで、
結果として なにかがうまれてしまう。
個人の充実感のためにがんばったことが、
地球規模でかんがえると、環境を破壊し、
資源をつかいはたしてしまう。
生きがいなんてものをもたず、
わたしはアホでっせ、と ただ生きたほうがいい、
というかんがえ方に、わたしはしびれた。
『わたしの生きがい論』には、3つの講演がおさめられている。
「キバと幸福」1959年
「未来社会と生きがい」1970年
「人間と社会とアドベンチャーと」1974年
いずれも日本ぜんたいがモーレツにうごいていた時代なのに、
梅棹さんはすでに「生きがい」をもって
生きることへの疑問をうちだしている。
その当時、「生きがい」なんてもたないほうがいいかも、
といわれても、きいているひとたちはとまどったのではないか。

これらの講演から50年がたち、ここにきて 世界が
「生きがい」をもとめるようになったのが不思議におもえる。
ただ、外国人が注目している「生きがい」は、
社会のためにがんばって生きることではなく、
ここちよい精神状態をえるための「生きがい」ではないか。
そうしたかんがえ方は、外国にもこれまでにあったとおもうけど、
なぜいまになって日本的な「生きがい」にすがりたくなるのか、
番組をみているだけでは わからなかった。

生きがいなんてもたなくてもやっていける、という
『わたしの生きがい論』どおりにわたしは生きてきた。
世間は「生きがい」がだいじ、という価値観がつよいけど、
生きがいはいらない、というかんがえ方をひとつはさむだけで、
ずいぶん楽に生きてこれたようにおもう。
「生きがい」を、気もちのもちかたでなんとでもなる、
みたいな精神論ではなく、文明史のながれから
積極的に否定してみせた『わたしの生きがい論』。
「IKIGAI」がどんな本なのかすこし気になるけど、
日本語の「生きがい」とはすこしちがうのではないか。

posted by カルピス at 22:30 | Comment(0) | 梅棹忠夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月27日

『梅棹忠夫の「日本人の宗教」』

『梅棹忠夫の「日本人の宗教」』
(梅棹忠夫:著・中牧弘充:編著・淡交社)

『梅棹忠夫の「日本人の宗教」』がとどく。
「梅棹忠夫生誕100年記念出版」なのだそうだ。
梅棹さんがなくなって10年がたつのに、
いまもなおポツリポツリと、
梅棹さんの本をよめるのはありがたい。

内容は、
第1章 幻の著書『日本人の宗教』を追跡する(中牧弘充)
第2章 宗教の比較文明論(梅棹忠夫)
第3章 民俗学者の発想「宗教について」(梅棹と中牧との対談)
となっている。

第1章の「幻の著書『日本人の宗教』」というのは、
「幻の著書」とは、もともと梅棹さんが淡交社から
『日本人の宗教』として依頼された本だったからだ。
これは『世界の宗教』(全12巻)の最終巻に位置づけられていた。
梅棹さんはさまざまな理由からこの本をかきあげらなかったものの、
準備としてかかれた「こざね」が、梅棹資料室にのこされていた。
そのこざねをもとに、梅棹さんがかきたかったであろう内容を、
中牧弘充さんが「追跡し、推理」してまとめ、本書となった。
淡交社の方々は、まさか企画の50年後に、
このような形で もとのタイトルどおりの本が
発行できるとはおもわなかっただろう。
おそろしく気のながい仕事をやりとげられた。

それにしても、「こざね」がのこされていてよかった。
完全にならべおえたこざねでなくても、こざねさえあれば、
あるていど梅棹さんがかきたかった内容を推察できる。
こざねは、執筆内容を整理するだけでなく、
本人にかわり、原稿のラフスケッチも しめしてもくれる。

「まえがき」のさいごには、
本書の姉妹編ともいうべき
『梅棹忠夫の「人類の未来」』が紹介されている。
この本は、1970年ごろに、
河出書房が企画した『世界の歴史』(全25巻)の
最終巻に予定されていたものの、
『日本人の宗教』とおなじように、実現する日はこなかった。
のちに小長谷有紀さんが「こざね」を資料としてまとめたものが、
『梅棹忠夫の「人類の未来」』として発行された。

どちらもの本も、シリーズの最終巻として期待されていたのに、
梅棹さん本人の著作とならなかったのがくやまれる。
ただ、梅棹さんが亡くなってからも、
こうして1冊の本としてよめるのだから、
中牧弘充さんほか、たずさわった方々、また淡交社に感謝したい。
ひさしぶりに手にした梅棹さんの本がたのしみだ。

posted by カルピス at 15:47 | Comment(0) | 梅棹忠夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする