2021年09月04日

『子の無い人生』(酒井順子)「負け犬」につづく、「子ナシ族」の発見

『子の無い人生』(酒井順子・角川文庫)

酒井さんおとくいの、かるいエッセイかとおもったら、
かずある著作のなかで 代表作にもあげられる すぐれた作品だった。
『負け犬の遠吠え』で、30以上(のちに35歳と訂正)、
未婚・子なしを「負け犬」と定義した酒井さんに、
結婚しても子どもがいない女性たちから、
「わたしたちも『負け犬では?』という声がよせられる。
当時は、子どもがいなくても 結婚しているのだから、
「勝ち犬」にきまっている、としていた酒井さんは、
歳をとるにつれ、しだいに
結婚しているかどうかよりも、子どもがいるかどうかのほうが、
人生の方向性におおきくかかわってくることに気づく。
酒井さんは本書で 子がないものを「子ナシ族」と名づけ、
その心理や老後についてさまざまな角度から分析している。
子どもがいなければ、自分が死んだとき、だれがみとってくれるのか。
子どもがいるか いないかは、介護、そしてみとりへとつづく問題だ。
「負け犬」からとうぜん生まれてくる「子ナシ族」の発見である。
こうしてみると、酒井順子さんは、
「負け犬」問題をとりあげるため、作家として
うでをみがいてきたひとにおもえてくる。
ことばづかいがまったくうまい。おもっていることを
絶妙なバランス感覚で表現するテクニックは 酒井さんならではだ。
「負け犬」「子ナシ族」問題を、これからどうとりあげていくのか、
酒井さんの著作をまちたい。

なぜ「子ナシ族」がうまれるかというと、
ひとつの要因は、男性が子どもをほしがらないから。
ほとんどの女性は結婚もしたいし、子供も欲しいと思っているもの。しかし男性と交際しても、相手が結婚したがらなかったり子供を欲しがらなかったりすることがしばしばあるのです。だというのに、日本で晩婚化問題や少子化問題を俎上に載せる時は、ほとんど「女性の問題」としてかたられるのであり、男性をどうにかしようという視点は多くない。

でも、どうにかしようとしても、
どうにもならないかも、と酒井さんはおもう。
「自分がしたいことを邪魔されたくないので、子供はいらない」
ときっちり宣言して子供を持たない男性というのは、実は思いやりが深いのかもしれません。大好きな趣味があるのに何となく恋愛もセックスもしたくなってつい結婚し、妻に対してもいい顔をしてつい子供を作ってしまい、結局は妻がうんざり顔で一人で子育てをする、というのとどちらがよいのか。

 「子ナシ族」は、子供が「授かりもの」であるということを、今も信じている人達です。タイミングがきたら、神様が授けてくださるはずだから、特にがっつかなくてもいいのではないか。・・・そんな感覚を持つ人達は、結婚に対しても妊娠に対しても、自分からアクションを起こさず、待ちの姿勢。遠くの空を眺めているうちに時が過ぎていた、ということなのではないか。

わかい世代のひとたちに、
こうした自分たちの姿を参考にしてほしい、と酒井さんはねがう。
ただまっているだけでは、結婚できないし、子どももさずからない。
とはいえ、どっちがしあわせかは、だれにもわからないから
いまのような晩婚化・少子化がすすんだわけだけど。

わたしは、成人したら結婚するもの、と
なんとなくおもっていたので、
その線にのってなんとなく結婚し、
その結果として子どもがひとりできた。
わたしがフツーだったというより、
わたしみたいな男でもいいとおもってくれた
配偶者に感謝するべきだろう。
わかい女性が、結婚したいのに、結婚しないまま
歳をとっていくのは なんとももったいない。
なんとか協力したいところだけど、
もしわたしがいま30代・独身だったとして、
結婚したがっている女性の対象になるかというと、
こんなお金のない男はあいてにされないわけで。
そこらへんの問題は、小倉千加子さんの『結婚の条件』にくわしい。
結婚の条件をかんがえるから 結婚できないのでは、
というのがわたしの意見だ。

posted by カルピス at 16:44 | Comment(0) | 酒井順子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

『中年だって生きている』(酒井順子)

『中年だって生きている』(酒井順子・集英社)
 私を含め、自分のことを「中年ではあるがおばさんだとは思っていない」という人は、「中年」は年齢を示す言葉で、「おばさん」は、精神のあり方を示す言葉だと思っています。

タイトルどおりの内容だ。
中年だって、生きている。
おばさんではなく、中年。
年齢をかさねつつある女性の心理を、
酒井さんぐらい的確にえがけるひとはいない。
小保方さん問題ではっきりと分かれたのは、彼女に対して持つ感覚の男女差です。男性にはウケが良い彼女でしたが、女性からの評判は芳しくありません。ヤワラちゃん以来久しぶりに、「女に嫌われる女」のスター登場という感じがして、彼女もたとえ研究者の道が閉ざされたとしても、参議院議員という道があるのではないかと思ったものです。(中略)明らかにヘアメイクさんが入っていると思われる髪と化粧で記者会見に臨んだ時点で、女性は「うへぇ」となったわけですが、

「病気」について、
まず気づくのは、「色々なところが痛くなってくる」という現象。

わたしも、数年まえからとつぜん肩と背中にいたみがでて、
はしるときにうでをふりにくくなった。
肩こりかとおもってマッサージにかよったりしたけど、
酒井さんのこの指摘をよみ、
これはたんなる老化現象なのだと納得した。

「聖子ちゃんのコンサート」
 後半、いよいよお楽しみの「昔のヒット曲コーナー」が始まり、会場は一気にヒートアップ。全て知っている曲なので、会場の皆が聖子ちゃんと一緒に歌う!もちろん私も歌う!
「みんなも大きな声で一緒に歌ってね!!」
 と優しくリードしてくれる聖子ちゃんを見ていると、「将来、老人ホームで職員さんに促されて皆で歌うのって、こんな感じなのかも」と思います。 
 私が特に興奮するのは、「夏の扉」のイントロ部分。財津和夫作曲のこの曲のイントロは、私のティーン時代を一気に蘇らせるのであって、脳からドーパミンがドクドクと分泌される感じがします。

たまたま最近ラジオをきていたとき、
聖子ちゃんの「ロックンルージュ」
(ただしくは、「Rock'n Rouge」)がながれてきた。
フワフワと、どーでもいい歌詞がたのしい。
これは名曲だ。
家にかえってから、ユーチューブでみてみると、
わるいことなんかなにもしらないし、
かんがえたこともないようにふるまう
聖子ちゃんの笑顔がすごい。
「ぶりっ子」(死語か!)もここまでくると りっぱな芸だと感心した。
わかいころは、女性からきらわれていた聖子ちゃんなのに、
いまでは彼女のコンサートにおとずれる大半は女性だという。
聖子ちゃんのうたは、わかいころの自分をおもいださせ、
中年女性のこころをわしづかみにする。
若い頃の自分にもし出会ったら、
「中年もあなたと同じ人間なのよ。そして中年っていうのも、意外と楽しい時期なのよ」と、伝えてやりたい私。若い私は、
「何言ってんの、このおばさん」
 といった顔をするのでしょうが、そんな若者をも「ま、若者ってこんなものよね」と見守る度量が、今はあるような気がしています。

酒井さんは、どの年齢であっても、
そのときをたのしそうに生きている。
バブルのころはおもいっきりあそび、
30代で「わたしは負け犬」とキャンキャンないてみせ、
その後、年をとるにつれかわっていく、
自分のからだと、状況の変化を分析し報告する。
これからもずっと、たとえ老人になっても、
その年齢における女性の心理を
わたしたちに解説してくれるだろう。
わたしも、いつまでも、酒井さんのエッセイをながめながら、
おもしろがって年をとっていきたい。

posted by カルピス at 21:51 | Comment(0) | 酒井順子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月25日

『先達の御意見』(酒井順子)『負け犬の遠吠え』をめぐる対談集

『先達の御意見』(酒井順子・文藝春秋)

『負け犬の遠吠え』で話題となった酒井順子さんが、
9人の「先達」との対談にのぞみ、一冊にまとめてある。
10本目は香山リカさんが相手で、総括として位置づけられている。
ライス国務長官は「負け犬か」など、個別事例の検討がたのしい。
「負け犬」とは、いったいなんであるかが、
こうした対談により、しだいに整理されていくだろう。

・阿川佐和子
・内田春菊
・小倉千加子
・鹿島茂
・上坂冬子
・瀬戸内寂聴
・田辺聖子
・林真理子
・坂東眞砂子
・香山リカ(総括)

いまさらだけど、かんたんにおさえておくと、
酒井さんは『負け犬の遠吠え』で、
30歳以上・未婚・子なしの女性を「負け犬」と定義している。
それなりにたのしくくらしているけど、
結婚してないという一点で 人生における「負け」をみとめ、
お腹をさらした本として、2002年に出版された。
目ざわりかもしれないけど、あまりいじめないでね、
という下手にでたスタンスなのに、
過激なタイトルがよむひとを刺激するのか、
結婚してないけど、わたしは負けてない、とか、
勝ち犬だけど、負けてる、とか
勝ち組との混同がおこるやらで、いろいろと話題になった
(オスの負け犬も、もちろんいるけど、
本がおもにとりあげるのはメスの負け犬について)。

林真理子さんとの対談では、
「負け犬」現象の初心者として、林さんが酒井さんにたずねている。
林さんだと、お説教じみた発言になるのでは、とおもっていたので、
きき手にてっする林さんに好感をもった。
林 水野真紀子さんは?負け犬のエース格でしたけど(笑)。
酒井 「ザ・勝ち犬」みたいな風情なのに、三十歳過ぎまで結婚しなかったところで負け犬たちの共感も呼んでたと思うんです。でも、元の道にちゃんと帰っていかれましたね(笑)。

いっけん「負け犬」にみえるひとでも、
本質は「勝ち犬」である場合、酒井さんはごまかされない。
「元の道にちゃんと帰っていかれましたね」
と、冷静な観察がさすがだ。
林 残りものの男性にはそれなりの理由がある?
酒井 まさに。同年代の負け犬の人も言ってました。「お見合いしてると、ほんとにむなしい」って。この年になってお見合いするって、魂をすり減らすような体験らしいですね。「いまお見合いが終わった。お願いだから愚痴を聞いてほしい」って電話がかかってきたりするんですよ。お見合いでまとまったというのは、ここ十年くらい聞かないです。いまさらお見合いで会う人と結婚できるんだったら、もうとっくに結婚してるということなんでしょうけど。

酒井さんのもとに、女性たちの赤裸々な声がとどいている。
女性の発言には 男にわからない記号が いくつもちりばめられている。
酒井さんというよき通訳をえて、わたしたちは女性の心理をしる。
負け犬は、あの本を出して、「人生は勝ち負けじゃないです」とか、「負け犬だなんてひどい」みたいに言われると、違うんです、と反論したくはなるんですけどね。世間から負け犬と見られているということをわかったほうがいいのではないですか、というメッセージなのに、私が「あなたは負け犬だ」って言ってる、という感じに思われがちなんですよ。ま、言っているんですけど。

「ま、言っているんですけど」
がすごくおかしい。

posted by カルピス at 22:52 | Comment(0) | 酒井順子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月02日

酒井順子さんによる「駄目な世代」の発見

『駄目な世代』(酒井順子・角川書店)

なにごとも分類するのがじょうずな酒井順子さんが、
こんどは「駄目な世代」を発見した。
酒井さんが「駄目な世代」と名づけたのは、
バブル景気のころに学生時代をすごした世代であり、
だいたい1965年前後にうまれたひとたちをさす。
バブルのころにさんざんあそび、就職も超うりて市場で、
苦労しなくても、だれでも一流企業にはいれた時代。
たのしいことがだいすきで、わかさだけがとりえなのに、
ちやほやされつづけた彼・彼女らが、
「駄目」になっていったのは、自然なながれといえるだろう。
自分たちの世代は、「駄目」なのではないかと
酒井さんは うすうす気づいていた。
わかいころ「駄目」なのは しかたないとしても、
年をかさねても「駄目」なままなのが あきらかになってくる。
「駄目な世代」にしろ、「負け犬」にしろ、
あたらしい概念ではないけれど、
ふるくからあることばに ちがう角度から光をあてて、
世代の特徴をざっくりと整理するのが、酒井さんは ほんとうにうまい。
51uzy7TtmML._SX338_BO1,204,203,200_.jpg
表紙につかわれているわかい男女の絵が、
この本がいわんとする「駄目世代」を的確にあらわしている。
みるからにフワフワで、
このひとたちに期待してもしょうがないと
いっぺんでわかるチャラいふたり。

じっさい、「駄目な世代」の社員は、
会社にとって、おおきな負債になっているそうで、
上からも下からも もてあまされている例がでてくる。
なぜそのような世代がそだってしまったかを、
ふかいあきらめと、じゃっかんのひらきなおりのすえ、
こまかい分析をつみかさねて 本書はできあがった。
酒井さんの本は、どれもおもしろいながら、
発見が成功しているのは、いくつかにしぼられてくる。
この本は、そうしたアタリの一冊としてつよくすすめられる。
 そんな我々が先導したのは、流行や消費だけではありません。我々世代が日本に与えた最も大きな影響、それは晩婚化・少子化を推し進めたということなのではないかと、私は思っています。(中略)
 1.57ショックの時、私は23歳、そして1.26(統計史上最低の出生率)のとき、39歳。日本国中が若い女性に対して「産め!」と期待していた時、私はまさに「産み頃」でした。しかし私はやっぱりその時代、10代の頃と同じように、アイだのコイだのハワイだのおしゃれだのにキャッキャしていただけだったのです。

 そんな我々を見て、平成人の女性達が、「ああはなるまい」と思ってくれているのであれば、それがせめてもの我々の存在価値かもしれません。

posted by カルピス at 22:02 | Comment(0) | 酒井順子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月13日

『負け犬の遠吠え』から15年

「家族」のありかたについてかんがえる記事が
朝日新聞で連載されており、
「単身社会編」の最終回に
酒井順子さんのはなしがのった。
2003年に『負け犬の遠吠え』が出版されてから15年たち、
酒井さんもいまではりっぱな「負け犬」だ、
とおもっていたら、記事のなかで酒井さんは、
 
 私は縁あって40代を目前にしてパートナーに出会い、一緒にすんでいますが、結婚はしていません。

と、意外なカミングアウトがされている。

「負け犬」のりっぱなリーダーとして、私淑していた酒井さんに、
特定の相手がいたのはショックだった。
あこがれていたアイドルに、恋人がいたみたいなものか。
未婚だけどパートナーがいる、というのは
「負け犬」の定義からしてどうなのだろう。

この15年のあいだに、「負け犬」をめぐる状況は、
酒井さんが予想していたかのように、
ますます未婚へとうごいた。
「負け犬」は、メス犬だけでなく、
当然ながらオス犬だったいるわけだけど、
世間の目は、メスの「負け犬」ばかりにそそがれている。
結婚しない(できない)男なんて、だれも関心をもたず、
子どもをうんでくれる(はずの)女性ばかりにプレッシャーがかかる。
そんな社会で、『負け犬の遠吠え』が出版された意味は
はかりしれない。
「負け犬」というひとたちがいること、
けして結婚したくないわけではないのに、
いろんな理由から相手をきめきれないこと、
男は、ただたんにダメな場合がほとんどなこと、
などがつまびらかにかたられた。
『負け犬の遠吠え』を座右の書として、
メスの「負け犬」たちが、
横暴なおじさん(おばさんもか)にいじめられることなく、
すこやかに生きていくことをねがっている。

posted by カルピス at 21:36 | Comment(0) | 酒井順子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする