2017年08月20日

「夏でも野宿」のかとうちあきさんがすばらしい

かとうちあきさんが、
「夏はやっぱり野宿でしょ!」と、
上高地での一夜を紹介している。
https://www.bushikaku.net/article/36236
あつくてねぐるしいうえに、蚊になやまされる夏が、
「やっぱり野宿」に最適とはおもえないけど、
かとうさんにとったら、ほんとうに
いちねんじゅうが野宿の季節みたいだ。
・1月は正月で酒がのめるぞ・・・
・2月は節分で酒がのめるぞ・・・
と、なんだかんだいって 酒をのむ理由にする歌があったけど、
かとうさんは、いちねんを あの歌のように野宿しているのではないか。

それにしても、台風の影響で雨と風がつよく、
びしょびしょになっても なお
悪夢を見たり、びしょびしょになっても、やっぱり一晩夜を過ごすと楽しいし、ゆっくりできます。

というのだから、かとうさんが野宿にむける愛はどこまでもふかい。
わたしだったら、びしょびしょにならないように、
寝袋カバーを用意するだろうけど、
そうやってなんだかんだと準備するうちに、
どんどん自由がうしなわれていく。
かとうさんは、だれもがとびつきがちな便利さよりも、
なにもかまえない自由な精神がすきなのだろう。
いや、「自由な精神」なんて かまえてしまうのではなく、
かとうさんは、ただめんどくさくてやらない。
めんどくさいと、なにも準備しないででかけ、
その結果、自由な野宿に到達できる。
めんどくささは、あんがい自由な精神と
ふかい関係があるのではないか。

村上春樹の『騎士団長殺し』をよんでいたら、
「ここにあるものは、すべてがみたいなものなのです」
というセリフがでてきた。
大胆な仮説として、『騎士団長殺し』は、
ちまたでいわれている「もっともらしさ」への疑問が
おおきなテーマといえるかもしれない。
「もっともらし」くあるよりも、
しょせんすべては「みたいなもの」なのだ。
かとうさんは、いぜんから「のようなもの」として
すべての「らしいもの」のとりあつかいに慎重だ。
いまやっているお店も、
「お店のようなもの」がただしいお店の名前であり、
お店らしいお店を期待したらいけないよ、
とちゃんとおことわりしている。
野宿伝道師と、かるい肩書をなのっているけど、
かとうさんこそが、ほんものの伝道師であり、
『騎士団長殺し』の第三部には、「のようなもの」を自在にあつかう
かとうさん(のようなひと)がでてくるのでは。

posted by カルピス at 20:26 | Comment(0) | かとうちあき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

かとうちあきさんの「お店のようなもの」

デイリーポータルZに、かとうちあきさんがやってる
「お店のようなもの」がちらっと とりあげられた。
http://portal.nifty.com/kiji/170618199934_1.htm
かとうさんは「お店のようなもの」の名で、
ときどきツイートされており、
いったいこの「お店のようなもの」とはなんのことだろうと、
気にしながら ほったらかしていた。

この、ほったらかすのは、
わたしがよくやる とりあえずの対応策だ。
わからないことがあると、
一生懸命にこたえをさがすのもいいけど、
あまりかんがえつづけると、生きるのがつらくなったりする。
頭のかたすみにそっとおいておき、
ときおりおもいだして、そのつど すこしかんがえる。
そんな適度な距離感が、生きるうえでのコツとして身についた。
たとえば、人生いかにいきるべきか、を
真剣にかんがえるのは大切だけど、
すぐにこたえがみつからないからといって
自分をさげすんだり、ヤケクソになってはならない。
なんねんもかけてこたえをさがすべき問題が
世のなかにはたくさんあり、
いったんわすれたほうが けっきょくは ながくかんがえられる。

記事により、「お店のようなもの」の概要はつかめた。
でも、わかったような気になっているだけかもしれない。
こたえさがしをあせらずに、
すこしずつ「お店のようなもの」の正体をつかみたい。
記事をよむかぎり、「お店のようなもの」は、
その名のとおり、「お店のようなもの」としかいえない空間だ。
窓ガラスに
「お店ようなものは
 お店のようなものです。
 時々あいてなにか売ったり、
 やったりしています。
 いまは石!!
 石を売ってるよ!!」

とかかれた紙がガムテープでとめられている。
営業日は火曜と水曜日ともかいてある。
ながねんの疑問がとけて安心した。
たしかにここは「お店のようなもの」で、
ほかによびようがない。
記事は、「お店のようなもの」の常連客である
タケさんに焦点をあてているけど、
わたしにとっては、お店の概要がわかりありがたかった。
なんて自由な空間だろう。

ひとの影響をうけやすいわたしは、
「お店のようなもの」を自分でもやってみたいとおもった。
いろんなものをごちゃごちゃと店においておけば、
おもしろがるひとが のぞいてくれるだろう。
かき氷くらいならサービスしてもいい。
駄菓子があれば、小学生がきてくれるだろうか。
人生になやむわかものが ひといきつける場所もあったほうがいい。
一生懸命にはやらないけど、よかったらつかってください、
みたいな ゆるい方針で店をひらき、
店主であるわたしがときどき顔をだす。
目的がはっきりした場所はかなわん、というのが
このごろのわたしの問題意識だ。

posted by カルピス at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | かとうちあき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月09日

電子書籍版「野宿野郎」の再スタートをのぞむ

かとうちあきさんがツイッターに
今夜また、帰ったら洗面所にナメクジいた。どうかほかのひとたちに見つかってやっつけられず、長く住みついてくれますよーに。

とかきこんでいた。
女性がナメクジをおもわぬところでみかけたら、
演技でなくても「ギャー!」とさわぎそうなのに、
かとうさんは まったくそうではない。
アップされた写真をみると、
けしてきれいとはいえない洗面台のじゃぐちに
りっぱなナメクジがくっついている。
ナメクジへのいたわりもすばらしいけど、
よくこの洗面台を公開したものだと
かとうさんのふところのふかさに感心した。
すごいなー、かとうさん。
でも、洗面台はともかくとして、
もしかしたらカネゴンずきなかとうさんが、
カネゴンに似たナメクジにたいし、
ひいきめな感情をもっているから
ためらわずに公開されたのかもしれない。

かとうちあきさんは、
人生をより低迷させる旅コミ誌、「野宿野郎」の編集長だ。
「野宿野郎」は 2010年3月に7号がでたきり
もう6年半もあたらしい号がでていない。
そのあいだグループでの野宿をよびかけたり、
かとうさんが野宿と旅がらみの本をだしたりと、
まったくの休止状態ではないものの、
本筋の活動からはとおざかっている。
このごろでは、まえにつくられた「野宿野郎」を
増刷するのさえ めんどうになったようで、
在庫ぎれの号がではじめている。
いよいよ「野宿野郎」はさいごのときをむかえるのかと、
残念におもっていたところ、
ことしの10月から「野宿野郎」を
電子書籍化するうごきがでてきた。
ためしに1号を電子書籍化したところ、
たいしてうれなかったものの、
1冊だけより2冊をと、2号も電子書籍化された。
そのあとも順調に電子書籍化がすすみ、
12月2日に電子書籍化された第5号が発売されている。

きゅうに勤勉なうごきをみせたのもおもしろいけど、
ふるい「野宿野郎」を電子書籍化するだけでなく、
あたらしい「野宿野郎」を
電子書籍として つくってくれないだろうか。
まえの出版から6年半もあいだがあくと、
いまさら紙版の「野宿野郎」をつくるのは
かなり腰がおもいことだろう。
あっさり電子書籍にきりかえたら
またあたらしい気分でとりくめるのではないか。

かとうさんのアパートにすみついたナメクジの報告は、
ぜひ電子書籍版の「野宿野郎」でよみたい。

posted by カルピス at 20:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | かとうちあき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

野宿野郎から「社員のようなもの」の名刺がとどく

家にかえるとちいさな小包がとどいている。
せっけんか、オイルサーディン缶くらいのおおきさだ。
ともだちがくれた誕生日プレゼントかとおもった。
7月15日がわたしの誕生日なのだ
(ほぼ日のブイヨンくんとおなじ日)。

夕ごはんをたべてからなかみをあらためると、
野宿野郎からおくられてきた名刺だった。
ずいぶんまえに、「社員のようなもの」にあたえられるという
名刺をもうしこんでいた。
気がむいたらおくるので、
期待しないでおまちください、
みたいなことがかかれていたとおもう。
わたしもわすれていたし、
そもそも野宿野郎のかとうさんがわすれていたから
なんねんもほったらかしになっていたのだ。
それが、いまごろになって、
まるで誕生日をいわうかのようにとどいたのは
偶然としてはできすぎだ。
すごくうれしい。
野宿野郎・名刺.jpg
名刺には、銭湯主任としてわたしの名前がのっている。
もうしこむときにそえたローマ字のとおり、
「Zyun YOSIDA」となっている。
ほんとうは、「YOSIDA Zyun」とかいたのだけど、
名前と名字をひっくりかえされてしまった。
まあ、訓令式のローマ字はいじられなかったので
よしとする。

銭湯主任とは、文字どおり
お風呂をたいせつにする社員だからだ。
わたしは野宿野郎的な世界がだいすきだけど、
野宿に前後する あつかったりさむかったり、
からだがよごれていたりは あまりうれしくない。
野宿をするにしても、
あたたかな食事がふるまわれるとありがたいし、
なによりもお風呂にはいって、
きれいなからだを寝袋にもぐりこませたい。
そんな軟弱な人間には、
銭湯主任くらいしかつとまらないだろう。

そもそもこの名刺は、
「会社のようなもの」の野宿野郎に、
「社員のようなもの」としてかかわるひとにおくられる。
「無給365日 週休7日」の
ありがたい組織が野宿野郎である。

こうして名刺をいただいたからには、
なにかしらわたしも野宿野郎のちからになりたい。
野宿の山陰大会があれば、
なにはともあれかけつけて、
いごこちのいい温泉を紹介するつもりだ。
銭湯主任にふさわしい場面で
もっともらしく名刺交換をしたくなった。

posted by カルピス at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | かとうちあき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

『野宿野郎』のサイトに「会社案内のようなもの」のページができた

わたしがすきな『野宿野郎』のサイトに
「会社案内のようなもの」のページができた。
http://weblog.nojukuyaro.net/2015/10/post_542.html
3年まえに紙でつくったものを、このたびウェブ版にしたという。
わたしは「名刺のようなもの」がほしかったので、
そのとき「社員のようなもの」に応募した経歴をもつ。

軟弱なわたしは 野宿といえどもお風呂にはいろうと、
「銭湯主任」の肩がきを希望した。
しまねの吉田くんが鷹の爪団の「戦闘主任」なので、
それにかけたつもりだ。
「履歴書のようなもの」をおくり、
しばらくまったけど返事がこなかった。
そのうちどうでもいいような気になって
そのままほっておく。
今回だされた「入社案内」をよくよむと、
野宿面接に来れない方は、自主野宿をして小論文や作品(内容・形式は自由)にまとめていただき、履歴書とともに会社のようなものに送付してください。

とあった。意外ときびしい面もあるようだ。
履歴書をおくるだけでは
「社員のようなもの」に ならせてもらえないとわかった。

今回の会社案内には、
「会社のようなもの野宿野郎」の名刺をつくる
「名刺ジェネレーター」がついている。
空欄の項目をうめていき、
ファイルをダウンロードすればいい
(まず書類審査にとおってのパスワードが必要)。
厚めの紙に印刷して切ればそのまま名刺として使えますが、
コピー機などコピー用紙にしか印刷できない場合は、
糊(スプレー糊が最適)で画用紙などに貼ってから切ればよいでしょう。

のりで画用紙にはるなんて、貧乏くささのセンスがひかる。

会社案内の目次は以下のようになっている。
・PHILOSOPHYのようなもの
・VISIONのようなもの
・沿革(ほぼ、会社のようなもの以前)
・野宿野郎の社史のようなもの
・入社案内のようなもの

「のようなもの」はとてもべんりなことばで、
なんにでもこれをくっつけると
どうでもよさが8割がたアップする。

「PHILOSOPHYのようなもの」にある社是は、
「極力、働かない。」だ。
言葉のとおり、すすんでだらだらとし、だらだらとするとすることを愛し、だらだらとするじぶんを、他人を、よしとする。
とりあえずもう、極力、働かない(楽しいこと以外では)。

「なにもしない己を愛する」ともある。
「野宿野郎」はミニコミ誌『野宿野郎』の発行が
おもな業務内容にもかかわらず、
ここなんねんもあたらしい号をつくらないのは、
まさしく社是にある「極力、働かない。」が
大切にされているからだ。
ついあせったり反省したりしやすいけれど、
社長のかとうちあきさんにまよいはみられず、
しっかり社是をまもっている。

「VISIONのようなもの」をみると、
とりあえず、なんにもしない。
したいひとはする。
どちらでもよい。

とある。
これもまたすごい。
どうしてもひとのなまけぶりを目にすると イラつきやすいのに、
「どちらでもよい」と達観できるのは
「だらだらとするじぶんを、他人を、よしとする」からだ。

基本方針のすばらしさはみとめるものの、
では「社員のようなもの」になったら
なにがどうなるのだ、とふと疑問がわいてくる。
メリットなど、つまらぬことばはつかうまい。
しかし、銭湯主任としてみとめられたとして、
なにかわたしの日常がかわるだろうか。
「会社案内のようなもの」をまえに、
野宿野郎とわたしのこれからを、しばらくかんがえる。

posted by カルピス at 16:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | かとうちあき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする