2023年06月26日

林雄司さんの個人ブログ「やぎポエム」がおすすめです

デイリーポータルZの編集長である林雄司に、
まえからつよくひかれていた。
デイリーポータルZに発表する作品のアイデアもすごいけど、
とにかく文章がおしゃれだ。
林さんは「やぎポエム」という名で、
個人ブログも公開しており、
このごろは日記として毎日更新されている。
林さんの文章に毎日ふれられてすごくたのしい。

posted by カルピス at 20:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 林雄司 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

うんこネタをおそれない林雄司さんがすばらしい

デイリーポータルZのwebマスターである林雄司さんは、
「うんこ」といいたいために仕事をしてるようなもの、
と どこかではなしていた。
いや、ちがうか。これはさすが記憶ちがいだろう。
「うんこ」といいたくて、はたらくひとなんているわけがない。
とはいえ、林さんがかく記事には、ストレートに
「うんこ」とかいてあるものがおおいので、
仕事の目的が「うんこ」ということではなくても、
「うんこ」といえる自由を わりとだいじにされているのはたしかだ。
わたしの記憶は あながちまちがえではないとおもう。

林さんが個人のブログ「やぎの目」にかいた今回の記事も、
タイトルは「皆既月食」だけど、ないようは ほぼ「うんこ」だ。
http://yaginome.jp/?p=3022
「いいえ、それはうんこです」。
たしかにおかしい。

ブログをかくときに、PVをかせごうとおもえば、
「うんこ」なんてことばを つかわないほうがいいそうだ。
糸井重里さんの「今日のダーリン」をみていると、
おしっこは「C」、うんこは「U」と、ストレートには
表現しないよう工夫されている。
これは、PVをかせぐための配慮というよりも、
いまこの文章をよんでいるひとは、食事ちゅうとか会議ちゅうとか、
いろんなシチュエーションがあるだろうから、
「うんこ」とか「しっこ」などと、無神経に連呼しないほうがいい、
という糸井さんなりの配慮があるのだとおもう。

ふつう、おとなはそんなふうに判断する。
林さんだって、それぐらいのことはわかっていながら、
それでも「うんこ」とかくことをおさえきれないから
ポロっと、いろんなところで「うんこ」とかいてしまうのだ。

わたしがながねんブログをつづけてるうちに、
すこしずつではあるけれど、PVがふえていった。
そりゃまあ、そうだろうな。まいにちシコシコと更新するのだから、
そのみかえりとして、PVがふえていかないとわりがあわない。
傲慢にそうかんがえていたある日、きゅうにPVがさがったときがある。
樋口毅宏さんの小説『テロルのすべて』をとりあげたつぎの日なので、
グーグルが「テロ」ということばをきらい、
検索されないように操作した結果なのでは、とおもった。
ほんとのことはわからないけど、
あまりにもきゅうにPVが激減したので、
グーグルの介入は、こういう形であらわれるのか、
と背中がゾゾゾっとした。なにか、いやなかんじだけど、
わたしはPVによってお金をかせいではいないので、
どれだけPVがへっても、実害はない。
ひとによまれない、というのはさみしいことではあるけど、
それだけ気らくに すきなことをかけるともいえる。
わたしは、「テロ」だろうが「うんこ」だろうが、
グーグルのご機嫌をうかがわずに かきたいことばをつかえる。

その点、林雄司さんはえらい。
Webマスターとして、PVを無視できない立場なのに、
小学生みたいに「うんこ」をつかいたがる。
確信犯であるために、グーグルもいまさら手をださず、
林さんのやりたいように させているのだろうか。

posted by カルピス at 21:52 | Comment(0) | 林雄司 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月07日

相手の気もちをひきだすには、どんな質問がいいか

林雄司さんのブログ「やぎの目」に、
「桃は好きですか?」がのった。
http://yaginome.jp/?p=2754
果物売り場で販売の女性が「桃はお好きですか?」と通り過ぎる人に声をかけていた。
ある男性が「ええ、まあ、はい」と答えたら、では買っていきませんかと勧めていた。
桃が好きであることと、今日買うかどうかは別の話である。
だけど、じゃあどれにする?と話をつなげているのが素晴らしい。セールストークのお手本のようだ。

マッチ売りの少女も「マッチを買ってください」じゃなくて「マッチはお好きですか?」と聞けばよかったのだ。
大好き!って人がいたらそれはそれでやばい。

ひととの会話をもりあげるのは、
「はい」か「いいえ」でこたえられる質問はしないほうがいい、
というのをどこかでよんだ。
会話がそれっきりでとぎれてしまうからだ。
記事にとりあげられた果物うりばの女性は、
「はい」か「いいえ」でこたえられる質問をしている。
あまりよくないようにみえるけど、
そこは果物うりばという、限定された空間なので、
はじめからあまりややこしいといかけはできない。
気やすい質問をなげかけておいて、
「じゃあどれにする?と話をつなげているのが素晴らしい」
と林さんはいう。
桃がきらいなひとはあまりいないだろうから、
「すき」とお客がこたえたら、そのあとをつづけられる。

質問は、どうといかけるかがすべてだ、なんておもっていたら、
林さんがかいたべつの記事に、
「質問形式の人が苦手」というのがあった。
僕 「そのTシャツいいじゃん。どこで買ったの?」
質問形式の人 「どこだと思う?」
僕 「?」
僕が質問していたはずである。なんで質問に質問で返すのか。さほど興味がないときの質問形式のときも困る。
「これいくらだと思う?」

会話をはずませるいい質問って、むつかしい。

posted by カルピス at 20:54 | Comment(0) | 林雄司 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月01日

「エピソード」をききだす風潮がきらい

ラジオ番組をきいていると、
ゲストへの質問やリクエストのコーナーで、
制作秘話や特別なエピソードをしりたがるひと
(リスナーというのか)がいる。
そんなはなしは、どこかしずかな場所で、
ふたりきりになったときたずねることだとおもってたけど、
いまはずいぶんおてがるにききだそうとする。
そんなこときいてどうするんだとおもう。
なかには、司会者(パーソナリティーというのか)みずから
「制作秘話もご紹介します」と
番組の紹介をしてるのもあるから、
いまは「制作秘話やエピソード」が
ふつうの話題になっているのかもしれない。
エピソードをたずねられたひとが、
めんどくさがらずに「うーん」と頭をかかえると
気のどくになってくる。
「ふふ」とわらって かるくながせばいいのに。

テレビや雑誌のおしらせでは、
「いまだからいえる」
をよく目にする。
みる側の興味をかきたてたいのだろうけど、
「いまだからいえる」たいていのはなしは、
いまさらきいてもどうってことない。
わたしがテレビのバラエティー番組になじめないのは、
「いまだからいえる」と「エピソード」がおおいからかも。

デイリーポータルZの林雄司さんが、
web記事のかきかたについて
「事実なんて書くな」とテクニックを披露している。
先日、大学生にウェブ記事の書きかたを教える機会がありました。事実なんて書くな、タイトルは情報でも自分の話を無理やり入れろ、工作が失敗したら落胆を描いてエッセイにしろ、などのテクニックを伝授してきました。
あとから聞いたのですが、その前の講師と言ったことが真逆だったらしいです。

「いまだからいえる」や「エピソード」より
ずっとはなしが身ぢかになっておもしろそうだ。

posted by カルピス at 17:51 | Comment(0) | 林雄司 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月31日

大晦日を「年越しラジオマンジャック」でゆるくすごす

おおみそか。
ゆるくすごそうと、午前のうちにジョギングをおえ、
午後1時からはじまる「年越しラジオマンジャック」にそなえる。
あすの午前1時まで、12時間つづけての放送というので、
どんな内容なのかたのしみにしていた。
何週間かまえに番組のおしらせとして
ことしも12時間の年越し企画があると発表し、
時東ぁみさんが
ちゃんとなかだるみもありますからねー、
みたいなことをいっていた。
そりゃそーだろーなー、12時間もやるんだから、
とおもってききはじめると、ほんとにすごい。
NHK-FMがはじまって50周年ということもあり、
いろんな番組の担当者があいさつをし、
おすすめの曲をかける。それだけ。
「ラジオマンジャック 」との関係にはまったくふれず、
ただ自分の番組の紹介をし、自分のいちねんをふりかえり、
おすすめの曲をかける。
まだあと10時間あるのだから、これからの展開に期待したい。

きのう「シゴタノ!」で大橋悦夫さんが
「2019年に読んで『しびれた』13冊」として
https://cyblog.jp/38843
『世界のエリートは大事にしないが、普通の人にはそこそこ役立つビジネス書』(林雄司)
を紹介していた。さっそくキンドル版をとりよせる。
どうもすでによんだことのある本だ。
でも、よみかえしてもじゅうぶんおもしろい。
「書きたいことを書くと外しても恥ずかしくない」
「両親に説明するように書く」
「知識でおびきよせてエピソードで引きずり込む」
など、ブログにいかせるテクニックもおおい。
この本を参考にしたら、すぐにPVがふえそうだけど、
いちどよんだのに すっかりわすれているくらいだから、
またすぐもとにもどるのだろう。

冬やすみは前半の5日がおわり、後半にはいっている。
これまでいいかんじですごせた。
からだをうごかし、本をよみDVDをみる。
さいきん気づいたけど、
夕ごはんをはやめにとると、いちにちのリズムをつくりやすい 。
たとえば夕方6時半に夕ごはんをたべはじめると、
テレビをみてゆっくりすごしても8時にはきりあげられる。
それからパソコンにむかい、体操をし、風呂にはいっても10時だ。
12時まで本をよみ、はやめにベッドへはいる。
はやめにねたら、はやく目をさませる・・・。
はやおきからリズムをつくるのではなく、
はやめの夕ごはんがいいリズムのコツなのでは。
あたりまえなことを、ぬけぬけとかけるのは、
さきほどあげた林雄司さんの本をよんだおかげだ。
やすみの日だから はやめに夕ごはんがとれるわけで、
平日は、はやく夕ごはんにとりかかれないからこまるのだけど。

posted by カルピス at 15:44 | Comment(0) | 林雄司 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする